背景色を変更する
文字サイズを変更する

ここから本文

トピックパス
トップページ > 先生のページ > 学校安全・生徒指導関係情報 > 現在地

平成22年 (2010年) 2月 17日

ネット問題に関する資料

ネット問題に関する相談窓口

山口県警察本部サイバー犯罪対策室 相談窓口:083−922−8983

山口地方法務局 窓口:083−922−2295

財団法人やNPOなどのネット上のトラブルへのアドバイスなどをもらえる団体

団体名

相談業務の概要

ウェブサイト

財団法人インターネット協会

インターネットに係わる様々なトラブル、インターネット掲示板の誹謗・中傷、ネット詐欺、など)についての相談窓口を照会する。

http://www.iajapan.org/

財団法人日本データ通信協会

「迷惑メール相談センター」においてチェーンメールなど、迷惑メールの相談、その対処方法に関する情報提供等の活動を実施

http://www.dekyo.or.jp/

全国webカウンセリング協議会

ネットいじめ対応アドバイザーの養成や、インターネット上の誹謗・中傷などの相談を受け付けている。

http://www.web-mind.jp/

社団法人日本消費者アドバイザー・コンサルタント協会

「NACSトラブルなんでも110番」の電話相談を実施し、相談事案の内容を分析の上、関係機関・業界・消費者に提言・要望・啓発を実施

http://www.nacs.or.jp/

有限責任中間法人ECネットワーク

「インターネット詐欺対策集」等の提供のほか、インターネット上の取引に係る一般消費者からの相談受付を実施。

http://www.jnsa.org/caravan/index.html

NPO法人ネットワークセキュリティ協会

「インターネット安全教室」の開催等、情報セキュリティに関する知識の普及・啓発活動を実施。

http://www.jnsa.org/caravan/index.html

財団法人コンピュータ教育開発センター

「ネット社会の歩き方」等、インターネットを安全に使用するための教材を提供。

http://www.cec.or.jp/CEC/

 

「ネットいじめ」等の実態に関する調査

調査の名称

内容の概要

作成者

児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査

http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/19/11/07110710.htm

児童生徒の問題行動等について、文部科学省が毎年実施している調査。平成18年度の調査結果では、「パソコンや携帯電話等で、誹謗・中傷や嫌なことをされる」は4,883件(3.9パーセント)という結果が出ている。

文部科学省

学校非公式サイトに関する調査

http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/20/04/08041805.htm

中高生のインターネットコンテンツの利用実態を把握するために行った、学校非公式サイト数、書き込み内容を調査(平成20年4月取りまとめ)。

文部科学省

第5回情報社会と青少年に関する意識調査

http://www8.cao.go.jp/youth/kenkyu.htm

携帯電話やインターネットを始めとするメディア利用に関する青少年の意識と青少年のメディア利用に関する保護者の意識等を調査(平成19年12月取りまとめ)。

内閣府

「バーチャル社会のもたらす弊害 から子どもを守るために」

http://www.npa.go.jp/safetylife/syonen29/Virtual.htm

バーチャル社会のもたらす弊害や対策の現状及び問題点、今後の取組の強化に向けての方向性等について取りまとめ。

バーチャル社会のもたらす弊害から子どもを守る研究会

子どもとメディアに関する意識調査 調査結果報告書

http://www.nrsquare.com/pta/book_kodomotomedia_h20/

子どもを取り巻く社会生活、情報通信社会を生きる子どもとコミュニケーション及び子どもの学びの方法の変化について考えるための調査。平成19年度調査に関しては、子どもの社会生活上欠かすことができなくなっている携帯電話・PHS、パソコンによるインターネットの利用実態についての調査項目を増やした。

日本PTA全国協議会

学校裏サイトリンク集

http://www.web-mind.jp/gus/

「学校裏サイト」のアドレスをデータベース化。教育関係者限定で公開している。

全国webカウンセリング協議会

 

啓発パンフレット等

名称

内容の概要

作成者

ちょっと待って、ケータイ

http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/20/02/08021817.htm

携帯電話のインターネット利用に際しての留意点やトラブル・犯罪被害の事例、その対応方法のアドバイスなどを盛り込んだリーフレット。全国約120万人の小学6年生全員に配布。

文部科学省

ちょっと待って、ケータイ   DVD

http://www.elnet.go.jp/elnet_docs/keitai-dvd.htm

携帯電話のインターネット利用に際してのトラブル・犯罪被害の4つの事例を子どもの目線と保護者の目線の両方の視点から作成。全国の市区町村教育委員会に配布。

文部科学省

お父さん!お母さん!お子さんのケータイ・ネットの利用は大丈夫ですか?

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/040/toushin2/071227.pdf

「子どもを守り育てる体制づくりのための有識者会議」が平成19年12月に行った取りまとめ。特に保護者に向けて、「ネット上のいじめ」の防止に向けて早急に取り組むべき点として、「『ネット上のいじめ』問題に対する4つの呼びかけ」を行った。

文部科学省

『ネット上のいじめ』から子どもたちを守るために−見直そう!ケータイ・ネットの利用のあり方を−

http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/20/06/08061612/002.htm

「子どもを守り育てる体制づくりのための有識者会議」が平成20年6月に行った取りまとめ(第2次)。平成19年12月の提案を踏まえ、「ネット上のいじめ」の防止に向けての有効な取組について提案した。

文部科学省

サイバー犯罪防止で、あんしんネットライフ

http://www.npa.go.jp/cyber/pamphlet/index.html

国民にインターネットを利用する上では、サイバー犯罪が身近な犯罪であること、被害に遭わないための対策を説明するリーフレット

(財)社会安全研究財団

知ってますか?フィルタリング お子さんを犯罪被害から守るために

http://www.npa.go.jp/cyber/pamphlet/index.html

子どもたちを違法情報・有害情報から守るために有効な対策である「フィルタリング」について紹介したパンフレット

警察庁

インターネット、携帯電話の安心・安全な使い方 〜ネット社会の7つの常識〜

http://www.fmmc.or.jp/e-netcaravan/pdf/080303safety_teacher.pdf

インターネットを安心、安全に使うために知っておくべきネット社会の常識を7つにまとめたもの。

e-ネットキャラバン運営協議会

これだけは知っておきたい!インターネット安全教室

http://www.jnsa.org/caravan/

インターネットを利用する者が身につけるべき基本的な情報セキュリティ知識、マナー等について紹介した普及広報用教材

経済産業省

撃退!チェーンメール

http://www.dekyo.or.jp/soudan/chain/image/chainbook0806.pdf

チェーンメールについて、特徴、実例、対処法等を紹介した小冊子。チェーンメールに関する相談は同協会の「迷惑メール相談センター」において受け付けている。

(財)日本データ通信協会

 

教員向け指導資料等

「情報モラル」指導モデルカリキュラム

http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/19/05/07052403.htm

情報モラル教育を体系的に推進するため、指導内容を5つの分類に整理し、児童生徒の発達段階に応じて指導目標を設定している。

文部科学省

「情報モラル」指導実践ガイドブック・啓発パンフレット

http://kayoo.info/moral-guidebook-2007/kickoff/pdf/2008pumf.pdf

「情報モラル」指導モデルカリキュラムの解説や指導実践例などの紹介。

文部科学省

情報モラル指導ポータルサイト〜やってみよう 情報モラル教育〜

http://kayoo.info/moral-guidebook-2007/

情報モラル指導事例(200事例)や情報モラル関連コンテンツ等を紹介する教員向けWebサイト。

文部科学省

ネット社会の歩き方

http://www.cec.or.jp/net-walk/

学校や家庭で、先生や保護者の方々が子どもと一緒に使える学習教材を集めたサイト

財団法人コンピュータ教育開発センター

ページトップ