本文へスキップ

情報モラル

「情報モラル」に関するモジュール

番号 プログラム名 研修のゴール 資料
M1-1 情報モラル教育とは(1部) 情報モラル教育の概要やねらいを知り、情報モラル教育の必要性について理解する。
M1-2 情報モラル教育とは(2部) ネットトラブル事例について従来モラルと情報モラルとに整理し、どのような指導をすれば、予防できるか考える。
M2-1 授業における情報モラル(1部) 情報モラル教育の内容を知り、情報モラル教育の進め方を理解する。
M2-2 授業における情報モラル(2部) ネットトラブルを未然に防ぐにはどの領域の指導が必要なのかを事例別に整理する。
M3-1 家庭の役割(1部) ネットトラブルから児童生徒を守るためには、家庭の協力が必要であることを理解する。
M3-2 家庭の役割(2部) 児童生徒に一番伝えたい情報モラルを考えることで、家庭の役割について考える。
M4-1 メッセージ交換アプリによるネットいじめ(1部) メッセージ交換アプリを使用したいじめの現状を知る。
M4-2 メッセージ交換アプリによるネットいじめ(2部) メッセージ交換アプリに対するある学校の対策について意見交換することで、学校・家庭において、対策としてできることを考える。
M5-1 動画共有サイトへの投稿(1部) 動画共有サイトの概要やリスクを知り、動画共有サイトに関する教育の必要性について理解する。
M5-2 動画共有サイトへの投稿(2部) 動画共有サイトを利用する上で、児童生徒に身に付けさせたいスキルについて考える。
M6-1 SNSや掲示板への投稿(1部) ネットの特性を理解し、不適切な投稿が将来まで影響することを知る。
M6-2 SNSや掲示板への投稿(2部) 不適切な投稿を防ぐために、情報発信するときに注意しなければならないことを考える。
M7-1 個人情報の流出(1部) ネット上に個人情報を記載することについて知り、個人情報を守る大切さを理解する。
M7-2 個人情報の流出(2部) 児童生徒が安易に個人情報をネット上に発信してしまう理由を考え、どのような指導が必要かを考える。
M8-1 架空請求(1部) 児童生徒が巻き込まれる架空請求トラブルの実態を知り、被害防止のための教育の必要性について理解する。
M8-2 架空請求(2部) 事例から児童生徒が架空請求トラブルに巻き込まれた原因について考え、どのような指導をすれば、被害を防止できるか考える。
M9-1 ソーシャルゲーム(1部) ソーシャルゲームについて知るとともに、トラブルの中で特に多い課金トラブルについて知る。
M9-2 ソーシャルゲーム(2部) ソーシャルゲームの課金トラブルの疑似体験を通して、保護者の立場で留意すべき点を考える。
M10-1 ネット依存(1部) ネットに過度に依存すると、学校生活や日常生活、健康面にも支障をきたすことを知り、自己管理の大切さと情報メディアとの関わり方について考える。
M10-2 ネット依存(2部) ネット依存の傾向にある児童生徒との信頼関係を築くための有効な言葉掛けを考える。

やまぐち総合教育支援センター
教育支援部情報教育班

〒754-0893
山口県山口市秋穂二島1062

TEL 083-987-1220

FAX 083-987-1201

E-mail:joho@center.ysn21.jp