1 単元名 おもりが動くとき

2 単元設定の理由
(1)目指す児童像
・おもりが物を動かす働きの変化について、予想・実験計画を立て、条件制御しながら追求できる子ども
      
(2)教材観
 振り子も衝突も、身の回りで事象を見たり体験したりすることができ、物の運動の変化を定量的に測定することもできるので、変化の要因に着目して実験を計画し、問題を追求していく上で適した教材である。
 子どもが振り子について調べるか衝突について調べるかを主体的に選択し、これまで学習してきた条件制御の考え方を生かしながら物の運動の変化とその要因との関係に着目し、それぞれを関係付けて考えることで、科学的な思考力を高めることもできる教材である。
     
(3)指導観
 指導にあたっては、課題を選択する場面では、日常生活での振り子や衝突の場面を想起させたり、ブランコのようにすぐに体験できるものは体験させてみたりし、情報を十分得た後に選択させるようにしたい。
 次に、ボーリングゲームやブランコによる実験などを通して、実際に衝突や振り子の運動の場面を体験させ、変化の要因をつかむ手がかりをもたせたい。
 そして、定量的な実験を計画し、事象を検証させる場を設けたい。そこでは、変化させる要因と変化させない要因をはっきりさせて実験に取り組むことができるように、実験カードを工夫したい。また、実験データの処理の仕方については、平均(6年の算数で学習)の考え方を用いることができるように、事前に指導しておくようにしたい。
  
3 単元のねらい
 おもりを使い、おもりの重さや動く速さなどを変えて物の動く様子をそれらにかかわる条件に目を向けながら調べ、見い出した問題を計画的に追求したりものづくりをしたりする活動を通して、物の動きの規則性についての見方や考え方をもつことができる。

(1)おもりをふったとき
@ 振り子が1往復する時間について、予想をもとに実験を計画し、条件を制御して調べ、その結果を適切に処理して、規則性を見い出すことができるようにする。
A 振り子が1往復する時間は、おもりの重さや振れ幅に関係なく、振り子の長さだけによって変わることをとらえることができるようにする。

(2)おもりを当てたとき
@ おもりを当てたときの物の動きについて、予想をもとに実験を計画し、条件を制御して調べ、その結果を適切に処理して、規則性を見い出すことができるようにする。
A 動くおもりが物を動かす働きは、おもりの重さや速さによって変わることをとらえることができるようにする。

戻る           次へ