国語科指導事例

単元名  俳句を味わう(東京書籍・3年) 写真 俳句を味わう
1 この単元で育てたい言語能力
 語句の効果的な使い方や表現の特徴について理解し、描かれた心情や情景について自分なりの意見を持てるようになる。

2 この言語能力を取り上げた理由
 豊かな人間関係を築いていくうえでは、言語を介して相手の心情に迫ろうとする力が不可欠である。俳句という凝縮された言語表現においては、想像力を働かせて読むことによって、作者の心情や作者のとらえた情景を想像することができる。また、それらを生徒相互に発表し合うことで、俳句を読む楽しさも感じることができるだろう。

3 生徒の実態
 生徒は2年生のときに短歌を学習しており、一つの言葉から、あるいは言葉のつながりから想像力を働かせて読むことも経験しているが、ここではさらに短い俳句のもつ魅力を感じるとともに、想像力を働かせて読むことの楽しさも味わえるだろう。

4 教材
 指導にあたっては、東京書籍3年国語の「俳句を味わう」に載っている俳句と各単元の扉に載っている俳句を教材として用いるが、導入にあたっては、1行詩・標語・自由律俳句などを提示して俳句とはそもそも何なのかを考えさせる。その後、教科書の中から2句を選び、学級全体で読み深めたり読み味わったりして、俳句の特性やすばらしさを感じ取らせる。

5 指導計画
時間 学習内容 ねらい
俳句って何だろう? 1行詩・交通標語・俳句・自由律俳句などを比べて読むことによって、俳句とは何かを考えさせる。

俳句の特性に気づく 教科書教材から、「万緑の・・・」と「いくたびも・・・」の2句を学級全体で読み味わい、俳句の特性やすばらしさを味わわせる。

俳句を味わう 教科書に載っているその他の俳句から自分の好きな俳句を選び、その俳句の魅力などをレポートさせる。また、グループで意見交換し、読み味わわせる。
俳句の魅力を発信する グループごとに一つの俳句を選ばせ、学級全体でその俳句のよさや学習した感想の発表会を行わせる。

6 本時の展開
 (1)第1時  俳句って何だろう?
  @ 本時のねらい
  既習の知識をもとに俳句とは何かを考えさせることにより、興味関心を抱かせ、俳句を学習する意欲を高める。

    
   
  A 本時の流れ
学習内容および活動 評価と教師の手立て
 ワークシート@に載っている7つの言語表現は俳句かどうかを考え、そう考える理由を発表する。
@1行詩 A交通標語 B小学生の俳句
CD俳句 E無季俳句 F自由律俳句
 この学習を通して、俳句についてわかったことや疑問に思ったことをまとめる。
俳句の特徴を理解し、俳句の学習について意欲的に取り組もうとしている。
(関;ワークシート
関心を高めるための指導であるので、正解よりも自分なりの考えを持ったことを評価する。考えが浮かばない生徒には、友人の考えをヒントとして与える。
*参考資料 生徒のワークシート

 (2)第2時 俳句の特性に気づく(その1)
 「万緑の中や吾子の歯生え初むる(中村草田男)」の俳句を学級全体で読み深める。
  @ 本時のねらい
   「万緑の・・・」の俳句を学習することを通して、俳句の特性に気づかせ、俳句の
   味わい方を身につけさせる。
   * この俳句を選んだ理由
     ・ 情景を想像させるのに適している。(初夏という季節も)
     ・ 「万緑」という季語の響きが情景の想像を広げる。
     ・ 「吾子」はどんな子か想像することで、心情にも迫りやすい。
  A 本時の流れ
学習内容および活動 評価と教師の手立て
1 「万緑の・・・」の俳句を視写し、音読
 の練習をする。季語と季節について考え
 る。
2 この俳句から想像できる情景をお互いに
 発表し合う。


3 繰り返し音読し、広がる情景や作者の心
 情に迫る。俳句について新たに感じたこと
 や分かったことをまとめる。
音読を通して、語感を磨いている。
(言;音読の取組み
■互いに読み合う中で、一つ一つの言葉のイメージを考えさせる。
俳句から想像できる情景を自分の言葉で表現している。
(読;学習ノート
■俳句の中の言葉から想像できる色や場所を考えさせる。
*参考資料 生徒の学習ノート1
 (3)第3時 俳句の特性に気づく(その2)
  「いくたびも雪の深さを尋ねけり(正岡子規)」の俳句を学級全体で読み深める。
 
  @ 本時のねらい
   「いくたびも・・・」の俳句を学習することを通して、俳句の特性に気づかせ、
   俳句の味わい方を身につけさせる。
   * この俳句を選んだ理由
     ・ 省略されていることが多く、個性的な想像をしやすい。
     ・ 平易な言葉の中にも奥深さが感じられる。
     ・ 前時に扱った俳句と対照的な要素が多い。
  A 本時の流れ
学習内容および活動 評価と教師の手立て
 「いくたびも・・・」の俳句を視写し、音読の練習をする。季語と季節を確かめる。
 状況や心情を想像する。
・どんな所だろうか?
・だれに、なぜいくたびも尋ねるのか?
 新たに分かったことをまとめる。
音読を通して、語感を磨いている。
(言;音読の取組み
互いに読み合う中で、季節や場所のイメージを持たせる。
俳句から想像できる状況や心情を自分の言葉で表現している。
(読;学習ノート
十分に意見を出させ、個性的なとらえ方も評価するが、必要に応じて作者の状況を補足説明する。
*参考資料  生徒の学習ノート2

 (4)第4・5時  俳句を味わう
  @ 本時のねらい
    教科書教材の他の俳句から好きな俳句を選ばせ、グループごとに俳句について
   話し合い、レポートをまとめさせる。 *参考資料 他の俳句と学習の手順
  A 本時の流れ
学習内容および活動 評価と教師の手立て
 2〜4人のグループをつくり、自分の好きな俳句を選ぶ。個人で考えるとともに、友達にも意見を求めて、レポートをまとめる。
   *参考資料 レポート用紙
         レポート記入例
 各グループで1つ選び、発表会の準備をする。発表原稿や発表資料(画用紙)を分担して作成する。
レポートに必要な資料を積極的に活用しようとしている。
(関;レポートの資料欄
図書館の参考図書を準備し、活用方法についてアドバイスする。
発表するために効果的な資料を集め、原稿を作成している。
(読;グループ活動の取組み
 分担して効率的に作業できるよう、必要なアドバイスをする。
*参考資料  生徒の作成したレポート1レポート2 (8句)

 (5)第6時  俳句の魅力を発信する
  @ 本時のねらい
    これまで学習してきたことをもとに、自分たちが選んだ俳句の魅力を発表させ、
   お互いのよさを評価させる。
  A 本時の流れ
学習内容および活動 評価と教師の手立て
 各グループ自分たちが選んだ俳句につい
 てその魅力をPRする。また、お互いの発
 表について、発表内容・発表の仕方・発表
 資料の3観点について評価する。
 この単元での自分の学習を振り返り、
 自己評価カードに記入する。
選んだ俳句の魅力を自分たちの言葉で発表している。
(読;作成レポート、発表内容
想像力をよく働かせた発表を高く評価することで、不足していたグループに修正を加えさせる。
これからも自分なりに俳句に関わっていこうとしている。
(関;自己評価カード
意欲的な意見を紹介することで、全体の雰囲気を盛り上げる。

写真 俳句の発表
写真 俳句の発表