ここから本文
内容 | タイトル | 内容 | 教材 | 指導資料 |
---|---|---|---|---|
| 通信の変化と生活 | 学習指導案 |
| 神奈川県立総合教育センター (別ウィンドウ) |
明治維新と近代国家 | 列強の進出と日本の開国 |
|
|
|
尊王攘夷と討幕運動 |
|
|
| |
統一国家の形成 |
|
|
| |
富国強兵政策の推進 | 殖産興業 学習指導案 |
| 山梨県総合教育センター (別ウィンドウ) | |
四民平等と文明開化 |
|
|
| |
近代日本へのあゆみ | 大久保政権の成立 |
|
|
|
士族の反乱と自由民権運動 |
|
|
| |
松方財政と民衆運動 |
|
|
| |
朝鮮との外交と条約改正 |
|
|
| |
大日本帝国憲法の制定 |
|
|
| |
産業革命と日清・日露戦争 | 日清戦争と中国分割の進展 |
|
|
|
産業革命と社会問題 |
|
|
| |
日露戦争 |
|
|
| |
辛亥革命と大正政変 |
|
|
| |
明治の文化 |
|
|
| |
第一次世界大戦と日本 | 第一次世界大戦 |
|
|
|
独占資本主義の確立 |
|
|
| |
大戦後の朝鮮と中国 |
|
|
| |
社会運動の発展 |
|
|
| |
大戦後の政治と社会 |
|
|
| |
大正デモクラシー |
|
|
| |
第二次世界大戦への道 | 政党政治と昭和恐慌 |
|
|
|
満州事変と挙国一致内閣 |
|
|
| |
軍部の台頭と外交 |
|
|
| |
日中全面戦争 |
|
|
| |
戦時体制の強化 |
|
|
| |
マス‐メディアと大衆文化 |
|
|
| |
アジア・太平洋の戦争 | 日米開戦と大東亜共栄圏 |
|
|
|
戦局の悪化と国民生活 |
|
|
| |
大日本帝国の崩壊 |
|
|
| |
戦後改革と冷戦 | 占領と民主化 |
|
|
|
日本国憲法と戦後改革 |
|
|
| |
対日政策の転換と朝鮮戦争 |
|
|
| |
講和・独立と経済復興 |
|
|
| |
国民生活の復興 |
|
|
| |
経済大国化への道 | 高度経済成長 |
|
|
|
企業中心社会の形成 |
|
|
| |
高度経済成長の光と影 |
|
|
| |
石油ショックから行政改革へ |
|
|
| |
経済大国化のひずみ |
|
|
| |
世界の変動と日本の課題 |
|
|
|
| 内容 | タイトル | 内容 | 教材 | 指導資料 |
---|---|---|---|---|---|
近代以前の日本 | 列島の形成と原始社会 | 旧石器時代の社会 |
|
|
|
縄文時代の社会 |
|
|
| ||
原始から古代へ | 弥生時代の社会 |
|
|
| |
古墳文化とヤマト王権 |
|
|
| ||
古代国家の確立 | 推古朝の政治と飛鳥文化 |
|
|
| |
大化の改新と壬申の乱 |
|
|
| ||
律令国家と白鳳文化 |
|
|
| ||
古代国家と天平文化 | 平城京と律令体制 |
|
|
| |
律令支配とあいつぐ政争 |
|
|
| ||
天平文化 |
|
|
| ||
貴族政治と平安文化 | 平安京と律令体制の動揺 |
|
|
| |
唐風文化 |
|
|
| ||
律令体制の変質と摂関政治 |
|
|
| ||
国風文化 |
|
|
| ||
古代から中世へ | 荘園公領制の展開 |
|
|
| |
院政と平氏政権 |
|
|
| ||
院政期の文化 | 院政と平氏の台頭 |
| 岐阜県総合教育センター (別ウィンドウ) | ||
武家社会と鎌倉文化 | 武家政権の誕生 | 一遍上人絵伝をよむ(デジタル指導案) |
| 福島県教育センター (別ウィンドウ) | |
執権政治の確立 |
|
|
| ||
鎌倉時代の産業と都市 |
|
|
| ||
中世に生きる人びと |
|
|
| ||
鎌倉文化 |
|
|
| ||
室町幕府と東アジア | 元の襲来 | 蒙古襲来と幕府の衰退 |
| 鹿児島県総合教育センター (別ウィンドウ) | |
南北朝の内乱と室町幕府 | 貨幣経済の浸透と室町幕府 学習指導案 |
| 千葉県総合教育センター (別ウィンドウ) | ||
東アジアとの交流 |
|
|
| ||
下剋上の社会と室町文化 | 産業の発達と民衆 |
|
|
| |
あいつぐ一揆と幕府の衰退 |
|
|
| ||
室町文化 |
|
|
| ||
中世から近世へ | 戦国の動乱 |
|
|
| |
南蛮貿易と東アジア |
|
|
| ||
豊臣政権の全国統一 |
|
|
| ||
太閤検地と朝鮮侵略 |
|
|
| ||
南蛮文化と桃山文化 |
|
|
| ||
幕藩体制の成立と鎖国 | 江戸幕府の成立 |
|
|
| |
幕府の全国支配 |
|
|
| ||
鎖国の成立 |
|
|
| ||
寛永期の文化 |
|
|
| ||
幕藩体制と上方文化 | 綱吉の政治と白石の政治 |
|
|
| |
都市の繁栄と産業の発達 |
|
|
| ||
近世に生きる人びと |
|
|
| ||
元禄文化 |
|
|
| ||
幕藩体制の転換 | 享保の改革 |
|
|
| |
百姓一揆と寛政の改革 |
|
|
| ||
江戸町人の文化 |
|
|
| ||
近代・現代の日本 | 近世から近代へ | 近代への胎動 |
|
|
|
内憂外患と天保の改革 | 田沼時代(社会の変容) |
| 山梨県総合教育センター (別ウィンドウ) | ||
化政文化 |
|
|
| ||
学問・思想の広がり |
|
|
| ||
明治維新と近代国家 | 激動するアジアと日本の開国 |
|
|
| |
尊王攘夷と討幕運動 |
|
|
| ||
統一国家の形成 |
|
|
| ||
富国強兵政策の推進 |
|
|
| ||
四民平等と文明開化 |
|
|
| ||
明治憲法体制の成立 | 大久保政権の成立 |
|
|
| |
士族の反乱と自由民権運動 |
|
|
| ||
松方財政と民衆運動 |
|
|
| ||
朝鮮との外交と条約改正 |
|
|
| ||
大日本帝国憲法の制定 |
|
|
| ||
産業革命と日清・日露戦争 | 日清戦争と中国分割 |
|
|
| |
産業革命と社会問題 |
|
|
| ||
日露戦争 |
|
|
| ||
辛亥革命と大正政変 |
|
|
| ||
明治の文化 |
|
|
| ||
第一次世界大戦と日本 | 第一次世界大戦 |
|
|
| |
独占資本主義の確立 |
|
|
| ||
大戦後の朝鮮と中国 |
|
|
| ||
社会運動の発展 |
|
|
| ||
大戦後の政治と社会 |
|
|
| ||
大正デモクラシー |
|
|
| ||
近代から現代へ | 政党政治と二つの恐慌 |
|
|
| |
満州事変と挙国一致内閣 |
|
|
| ||
マス‐メディアと大衆文化 |
|
|
| ||
日中全面戦争と戦時体制 | 軍部の台頭と外交 |
|
|
| |
第二次世界大戦の勃発 |
|
|
| ||
戦時体制の強化 |
|
|
| ||
文化の統制と弾圧 |
|
|
| ||
アジア・太平洋の戦争 | 日米開戦と大東亜共栄圏 |
|
|
| |
戦局の悪化と国民生活 |
|
|
| ||
大日本帝国の崩壊 |
|
|
| ||
民主化と戦後改革 | 占領と民主化 |
|
|
| |
日本国憲法と戦後改革 |
|
|
| ||
国民生活の復興 |
|
|
| ||
二つの世界と日本 | 対日政策の転換と朝鮮戦争 |
|
|
| |
講和・独立と経済復興 |
|
|
| ||
経済の復興と発展 |
|
|
| ||
高度経済成長と国際社会 | 高度経済成長 |
|
|
| |
企業中心社会の形成 |
|
|
| ||
高度経済成長の光と影 | 高度成長の時代 |
| 鹿児島県総合教育センター (別ウィンドウ) | ||
経済大国化への道 | 石油ショックから行政改革へ |
|
|
| |
経済大国化のひずみ |
|
|
| ||
世界の変動と日本の課題 |
|
|
|
| 内容 | タイトル | 内容 | 教材 | 指導資料 |
---|---|---|---|---|---|
地域世界と交流圏 | 地域世界の特質 | 東アジア世界 |
|
|
|
南アジア世界 |
|
|
| ||
イスラーム世界 |
|
|
| ||
ヨーロッパ世界 |
|
|
| ||
ユーラシアの交流圏 | さまざまな交流 |
|
|
| |
海とユーラシア |
|
|
| ||
陸とユーラシア |
|
|
| ||
ヨーロッパとユーラシア |
|
|
| ||
東アジア海域と日本 |
|
|
| ||
近代世界の成立 | 近代への助走 | 大航海時代 | イギリスの覇権 |
| 岐阜県総合教育センター (別ウィンドウ) |
接触のふかまり |
|
|
| ||
産業革命と植民地化 | 国民国家の時代へ |
|
|
| |
植民地化か独立か |
|
|
| ||
帝国主義の時代 | 国民国家から帝国主義へ |
|
|
| |
世界分割とアジア・アフリカ | 独立後のインドの現況と日本の関わり |
| 山梨県総合教育センター (別ウィンドウ) | ||
19世紀の思想と文化 |
|
|
| ||
現代世界と日本 | 二つの世界大戦 | 第一次世界大戦 |
|
|
|
つかのまの平和 |
|
|
| ||
第二次世界大戦 |
|
|
| ||
冷戦から新しい時代へ | 戦後世界の形成 |
|
|
| |
三つの世界 |
|
|
| ||
20世紀の思想と文化 |
|
|
|
| 内容 | タイトル | 内容 | 教材 | 指導資料 |
---|---|---|---|---|---|
|
|
| 映画で見る「世界史」(デジタル指導案) | 福島県教育センター (別ウィンドウ) |
|
諸地域世界の形成 | 西アジア・地中海世界の形成 | メソポタミアとエジプトの文明 |
|
|
|
東地中海地域の発展と西アジアの統一 |
|
|
| ||
ギリシアの繁栄 |
|
|
| ||
ヘレニズム時代 |
|
|
| ||
地中海世界の統一とローマ帝国 | ローマ帝国 |
| 鹿児島県総合教育センター (別ウィンドウ) | ||
ローマ帝国の分裂と西アジア |
|
|
| ||
西アジア世界の形成と東南アジア | 古代インド社会の形成 |
|
|
| |
インドの統一 |
|
|
| ||
ヒンドゥー教の成立とインド社会の変化 |
|
|
| ||
東南アジアの発展 |
|
|
| ||
東アジア世界の形成と内陸アジア | 東アジア世界の誕生 |
|
|
| |
東アジア世界の形成 |
|
|
| ||
内陸アジア遊牧民と東アジア世界 |
|
|
| ||
内陸アジアと隋・唐帝国 |
|
|
| ||
諸地域世界の発展と交流 | イスラーム世界の形成と発展 | イスラーム世界の成立 |
|
|
|
イスラーム世界の形成 |
|
|
| ||
イスラーム世界の拡大と多様化 |
|
|
| ||
アフリカとイスラーム世界 |
|
|
| ||
ヨーロッパ世界の形成と発展 | 地中海世界の分裂とヨーロッパ世界の形成 | 中世都市の成立と発展 |
| 岩手県立総合教育センター (別ウィンドウ) | |
東ヨーロッパの形成とビザンツ |
|
|
| ||
封建社会の成立と展開 |
|
|
| ||
十字軍遠征と封建社会の動揺 |
|
|
| ||
王権の伸長と教皇権の衰退 |
|
|
| ||
中世ヨーロッパの文化 |
|
|
| ||
東アジア世界の一体化 | 東アジア世界と中国社会の変化 |
|
|
| |
内陸アジア諸勢力の活動 |
|
|
| ||
モンゴル帝国とユーラシアの一体化 |
|
|
| ||
明と内陸アジア |
|
|
| ||
インド洋貿易圏と「海の道」 | インド洋貿易圏の成立 |
|
|
| |
インド洋貿易圏と東アフリカ・南アジア |
|
|
| ||
インド洋貿易圏と東南アジア・東アジア |
|
|
| ||
アメリカ大陸とオセアニア |
|
|
| ||
地域世界間交流の新展開 | ヨーロッパの膨張と近代のはじまり | 大航海時代 |
|
|
|
ルネサンス |
|
|
| ||
宗教改革 |
|
|
| ||
アメリカ大陸の変容 |
|
|
| ||
西欧主権国家の成立 |
|
|
| ||
東欧諸国の台頭とヨーロッパの主導権争い |
|
|
| ||
ヨーロッパ諸国の植民活動と奴隷貿易 |
|
|
| ||
17〜18世紀のヨーロッパの文化 |
|
|
| ||
アジアの繁栄 | オスマン帝国とサファヴィー朝の繁栄 |
|
|
| |
ムガル帝国 |
|
|
| ||
清帝国の隆盛 | 清代の中国と隣接諸地域 |
| 山梨県総合教育センター (別ウィンドウ) | ||
インド洋貿易圏の変容 |
|
|
| ||
近代社会の諸相 | 欧米近代社会の形成 | 産業革命と資本主義の成立 |
|
|
|
アメリカの独立革命と建国 |
|
|
| ||
フランス革命とナポレオンの時代 | フランス革命〜学んで、調べて、考えてみよう!!(デジタル指導案) |
| 福島県教育センター (別ウィンドウ) | ||
欧米資本主義の展開 | 産業革命と資本主義の成立 |
|
|
| |
アメリカの独立革命と建国 |
|
|
| ||
フランス革命とナポレオンの時代 |
|
|
| ||
欧米資本主義の展開 | ウィーン体制と1848年革命 |
|
|
| |
ヨーロッパ諸国の再編 |
|
|
| ||
アメリカ合衆国の発展と変容 |
|
|
| ||
19世紀の文化( ヨーロッパ世界) |
|
|
| ||
非ヨーロッパ世界の近代 | ラテンアメリカの建国と近代化 |
|
|
| |
オスマン帝国・イランの衰退と改革の動き |
|
|
| ||
アフリカへの外部勢力の侵入 |
|
|
| ||
南アジアの分割支配 |
|
|
| ||
東南アジアの分割 |
|
|
| ||
東アジアへの侵略の拡大と近代化改革 |
|
|
| ||
19世紀の文化 |
|
|
| ||
帝国主義と世界大戦の時代 | 帝国主義と各地の抵抗・近代化 | 帝国主義の成立 |
|
|
|
アフリカ・オセアニア・カリブ海の分割 |
|
|
| ||
東アジアをめぐる列強の抗争 |
|
|
| ||
第一次世界大戦とロシア革命 | 列強の対立から世界大戦へ |
|
|
| |
ロシア革命と社会主義政権の成立 |
|
|
| ||
ヴェルサイユ体制とワシントン体制 |
|
|
| ||
戦間期の世界 | 1920年代の欧米とソ連/民族運動の展開 |
|
|
| |
1930年代の列強の動き |
|
|
| ||
日本軍国主義の台頭と日中戦争 |
|
|
| ||
第二次世界大戦 | 第二次世界大戦と戦局の展開 |
|
|
| |
第二次世界大戦下の諸地域 |
|
|
| ||
大戦の終結と戦後構想 |
|
|
| ||
現代の世界 | 第二次世界大戦後の世界 | 戦後世界の形成 |
|
|
|
冷戦体制の成立 |
|
|
| ||
非同盟運動と民族独立運動の高揚 |
|
|
| ||
平和共存と冷戦体制の再編 |
|
|
| ||
開発と紛争の時代 | ヴェトナム戦争と冷戦体制の動揺 |
|
|
| |
国際政治の焦点に立つ中東 |
|
|
| ||
オイル‐ショックと南南問題 |
|
|
| ||
世界史の新局面 | 1980年代の模索 |
|
|
| |
冷戦体制の終焉 |
|
|
| ||
今日の世界と日本 |
|
|
| ||
20世紀の文化 |
|
|
|
電話:083-987-1220 ファックス: 083-987-1201
Copyright © 山口県教育委員会 All Rights Reserved.