| ○ 本単元では、複数の教材を使用して、授業を展開した。本校には、レオ・レオニの
 絵本がシリーズでそろっており、単元を進める上でとても役に立った。
 児童図書の充実も、計画的に行うことが読書指導では、大切であると感じた。
 
 
 
        
          
            |  |  | ○ 単元の導入や終末に、できるだけたく さんの絵本を読み聞かせた。ストーリー
 の展開のおもしろさだけでなく、絵の美
 しさに惹かれる児童も増えていった。
 魅力的な絵は、作家の伝えたいことを文
 といっしょに児童に感じさせるものとな
 る大切な要素である。絵本の魅力は、文
 だけでなく絵も楽しめるところにある。
 |  
            | すばらしい絵によって お話の世界へ誘う
 |  |  |  
        
          
            | ○ 本校には、「すずかけの会」という絵本 の読み聞かせをするボランティアグループ
 があり、年間を通して、活動してくださっ
 ている。絵本の読み聞かせを始め、紙芝居
 や影絵などを子どもたちに披露してくださ
 って好評である。こういう団体の方々とも
 連携して、子どもたちに絵本の世界を広げ
 る努力をしていきたい。
 |  |  |  
            |  |  | 影絵をしてくださっている すずかけの会のお母さん
 |  ○ 発展教材で、3種類のレオ・レオニの絵本を選択して読みとる学習を展開した。
 読みとりの力に応じて、選択する絵本を用意したつもりであったが、児童は、一番
 文字の多い「アレキサンダとぜんまいねずみ」を好んで読んだ。文字が多くても、
 友達を思いやるやさしさを主題としたこのお話が、児童には一番分かりやすく、
 また共感できる作品であったと思われる。
 
 
 |