| 指導計画(全10時間) | 
| 時 | 学 習 活 動 | 評 価 | 
| 導 入 2 時 間 | 光電池を使った動くおもちゃを作ろう | 関心・意欲・態度2 | 
| 第 一 次 2 時 間 | 光電池のはたらき  ○光電池に日光を当て、作ったおもちゃを動かしてみる。 ○日光の当て方を変えると、モーターの回る速さはどうなる のか調べる。 | 関心・意欲・態度1 科学的な思考1 知識・理解1 | 
| 第 二 次 3 時 間 | 乾電池のはたらき ○乾電池が1個のときより豆電球をもっと明るくしたり、モー ターをもっと速く回したりするにはどうしたらいいか考える。 ○乾電池を2個使うとモーターをもっと速く回すことができ るのか調べる。  ○乾電池のつなぎ方と電流の強さには、どんな関係があるの か調べる。 | 関心・意欲・態度1,2 科学的な思考1,2 技能・表現1,2 知識・理解2 | 
| 第 三 次 3 時 間 | 発 展 ○身の回りで光電池や乾電池が使われている物を見つける。  ○ゲストティーチャーに、電気の作り方を教えてもらう。 | 関心・意欲・態度2 |