大地のつくり 評価規準表

※到達度がBと判断できる内容についてのみ表記してある。
観   点 自然事象への
関心・意欲・態度
科学的な思考 観察・実験の
技能・表現
自然事象
についての
知識・理解
評価の場面(方法)
身の回りの土地やその中に含まれる物、土地の変化などに興味・関心をもち、自ら土地のつくりと変化のきまりを調べようとする。

土地をつくったり変化させたりする自然の力の大きさを感じ、生活している地域の特性を見直そうとする。

土地の様子や構成物などから、土地のつくりや変化の様子を多面的に考えることができる。

数地点の土地の構成物を関係付けて、地層の広がりを推論することができる。

土地のつくりと変化を調べる工夫をし、ボーリング資料や映像資料などを活用し、多面的に調べることができる。

安全に野外観察を行ったり、映像や資料などを活用したりして、日常と関連付けて調べ、記録することができる。

土地は、礫、砂、粘土、火山灰、岩石からできており、層をつくって広がっているものがあることを理解する。

地層は、流れる水の働きや火山の噴火によってでき、その中に化石が含まれているものがあることを理解する。

学習活動における具体の評価規準 ※( )は評価方法
動物や植物の化石の標本を観察する場面
(行動観察・発言)

興味・関心をもって、化石の標本を観察している。



地層には、化石が含まれているものがあることが分かる。
化石のレプリカを作り、化石がどんなところで見られるのか考える場面
(発言・記録分析)

進んで化石のレプリカを作り、化石が見られる場所やでき方に関心をもっている。



地層のでき方を予想し、話し合う場面
(行動観察・発言
     記録分析)


地層の構成物や貝や魚の化石の存在などから、水の働きでできたと考えることができる。

北浦地域の地層の写真を細かく観察しながら、地層の構成物を調べようとしている。

地層のでき方について実験する場面
(行動観察・発言・
     記録分析)

地層の構成物や貝や魚の化石に興味・関心をもち、地層のでき方を調べようとする。



堆積実験を通して、工夫しながら地層のでき方を調べている。

水の中では、重いものから堆積していき、層になることが分かる。
地層をつくっているものや、地層のつもり方、広がりについて考える場面
(記録・発言分析)

土地をつくったり変化させたりする自然の力の大きさを感じている。

数地点の土地の構成物の比較や切り通しの様子をもとに、地層のつもり方の規則性や広がりについて考えている。


大地には層をつくって広がっているものがあることが分かる。
火山灰や岩石標本などを観察する場面
(行動観察・発言・
     記録分析)



礫岩、砂岩、でい岩の標本を細かく観察したり、進んで火山灰を解剖顕微鏡で観察したりしている。
1・2
土地は、礫、砂、粘土、火山灰および岩石からできていることが分かる。
大地のでき方や恐竜の化石などの学習をする中で興味・関心をもったことについて、インターネットで調べる場面
(行動観察・記録分析)

意欲的に大地のでき方や化石について調べようとする。




火山活動による変化  選択単元  地しんによる変化

戻る