|
|
|
|
1 学年及び単元名 |
|
第4学年 変わり方 |
2 単元のねらい |
|
入れる水のかさの変化に伴って変わる数量(深さ、重さ、残りの水のかさ)を見つけ, 二つの数量の変化を表やグラフに表して特徴をつかむことができる。 |
〔※単元の評価規準表〕 |
3 指導のポイント |
|
|
○課題の工夫〜花びんに入る水の変わり方を学習〜
変わり方を学習するために、花びんに入る水を使うことにした。花びんは,いろいろな形があり,外から見てもどれだけ入ったかわからないものもある。それに、入れた水のかさと、伴って変わる深さや重さや、「後どれだけ入るか。」という残りのかさとの関係を表やグラフに表せば、変わり方は花びんの形状に沿ったり沿わなかったりしておもしろい。複数の花びんを使えば、形状に興味をもちながら知的探究心をさらに高めていくことができる。 |
|
○課題選択学習〜四つの花びんで4コース〜
形が違えば、水を入れることで深さがまちまちになる。それを見て、子どもたちは「花びんの形の違いにしたがって、伴って変わる数量の変わり方が違うのではないか。」と考えやすい。
そのため、自分の選んだ花びんの形状と、入れた水のかさに伴って変わる数量の変化が課題となっていく。そして、入れた水のかさの増加に伴って変わる数量(深さ、重さ、残りの水のかさ)の関係を調べていきたくなる。
花びんの数であるが、4名指導者(学級担任3名とSS担当教諭1名)がいたので、四つにした。
花びんの形状は、特徴的なものを選んだ。
写真は使用した花びんで、左から@壺の形、Aスナフキンの帽子の形、B青とんがりの形、Cおちょこの形と名付けた。 |
|
|
○関数の考え〜二つの数量の間の依存関係〜
関数の考えとして、ここでは「ある数量が決まれば、他の数量が決まるかどうか。」という点をまず育てていきたい。花びんに水を入れることで、入れた水のかさという数量に対して深さや重さや「後どれだけ入るか。」という残りのかさなどの数量が決まり変わってくる。深さは、花びんの形に依存して変化していくが、重さや残りのかさは花瓶の形には依存せず入れる水のかさに依存する。かさと重さの関係は一定の増加の変化となり、かさと残りのかさの関係は一定の減少の変化となるのである。
|
|
|
○グラフの掲示〜4コースのグラフの比較〜 |
|
|
四つの花びんの特徴とそのグラフを比較することで、一つの花びんのみでなく、大きな見方をうながす。
かさと深さの関係は、花びんの形に大きく関係している。
重さや残りのかさは花びんの形には、とらわれない。
このような比較こそ見方を深めることになる。 |
|
○課題選択学習での配慮
@ 課題選択学習を計画するには、普段より詳しい打ち合わせ(学習内容の確認、子どもの様子や反応などの情報交換、評価規準の統一等)が必要になってくる。
A どのグループでも、自分たちの選んだ花びんに入れた水のかさを縦軸にし、伴って変わる数量が何に依存しながら変わるのかを目的にして思考の連続化が図られなければならない。 |