|
分 数 階 段 |
|
分母が同じ分数を比べる |
 |
分子が同じ分数を比べる
1 |
− |
2 |
分数カードの活用により理解できたこと |
1 2 |
 |
− − |
3 3 |
1 2 3 |
− − − |
4 4 4 |
1 2 3 4 |
 |
− − − − |
5 5 5 5 |
1 2 3 4 5 |
− − − − − |
6 6 6 6 6 |
1 2 3 4 5 6 |
− − − − − − |
7 7 7 7 7 7 |
1 2 3 4 5 6 7 |
− − − − − − − |
8 8 8 8 8 8 8 |
1 2 3 4 5 6 7 8 |
− − − − − − − − |
9 9 9 9 9 9 9 9 |
1 2 3 4 5 6 7 8 9 |
− − − − − − − − − |
10 10 10 10 10 10 10 10 10 |
 |
|
|
|
分数カードを使って計算の仕方を考える |
|
ジュースが2つのびんに、1/5リットルと2/5リットルはいっています。あわせて何リットルですか。 |
  |
 |
|
|
本単元では、計算の仕方を図などで表現する作業的・探求的な算数的活動を取り入れた。問題把握の場面では、実際の色水や分数カードを示し、視覚的に計算の仕方を考えるように促す。
児童は、「あわせて」という言葉を手がかりに、分数のたし算であることに気付き、自力解決の場面では、「私は面積図で考えよう」、「ぼくはテープ図が分かりやすい」というように、それぞれの方法で計算の仕方を考えていた。 |
 |
<面積図で考える> |
|
 |
 |
<数直線で考える> |
<数直線で考える> |
1 2 3 3 |
ー + ー = ー ー リットル |
5 5 5 5 |
|
|
なぜ3/10リットルにならないのかを考える |
|
 |
 |
 |
|
図による計算方法の発表により、答えは3/5リットルとなりそうなとき、上のような図を提示した。懸命に「違う」と訴える児童、「もしかしたらそうかも…」と不安になる児童と反応は様々であった。 |
|
 |
 |
 |
|
   |
3/10をめぐる意見交換の中で、「1/5は1/5の1つ分、2/5は1/5の2つ分というように、単位分数のいくつ分かを考えると、1+2=3という整数の計算に置き換えることができる。1/5が3つ分だから、3/5になる」ということを再確認した。 |
|
6 授業を振り返って |
|
○ 分数カードは、量感覚をイメージしやすく、分数の大小や相等を学習するには大変効果があ |
があった。 |
○ 計算の仕方をどのような図に表してよいか分からない児童にとって、分数カードを示してやる |
ことは、よい支援となった。 |
○ 分数の加法・減法では、計算の仕方を数直線やテープ図、面積図に表す活動を通して、 「単 |
|
位分数のいくつ分」という考え方が定着し、計算の意味を深めることができた。 |
|