キーワード:食品の安全、食品添加物、食品表示、食肉の加工、食品の保存法
<用意するもの> ●市販のハム・ソーセージ ●亜硝酸テスター ●ビーカー(100ml)またはガラスコップ ●湯(純水が望ましい) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
①ハム20gをみじん切りし、ビーカーに入れる。 | ②①のビーカーに湯を70ml入れ、5分ほど置いておく。 | ③亜硝酸テスターを①のビーカーにつけ、1分後に反応をみる。 |
注意点:時間の経過と共に空気中の物質と反応して色が濃くなり、判定が難しくなる
この実験の目的 ① 食品添加物を使用する目的について考える。 ② 食品表示の見方について知る。 |
学習の指導ポイント ① 加工食品に義務づけられている表示に関心を向けさせる。 ② 表示されている食品添加物のうち、危険性が指摘されているものについて触れる。 ③ 食品添加物の使用目的、添加物が果たしている役割について触れる。 ④ 食生活の安全を確保するために、どんなことをこころがけたらよいか考えさせる。 ⑤ 「ゆでこぼす」という調理の伝統的な技術には、安全な食事のための知恵が隠されていることに気づかせる。 |
参考文献:
図解家庭科の実験・観察・実習指導集 (開隆堂)
続図解家庭科の実験・観察・実習指導集 (開隆堂)
楽しい理科授業 平成17年2月号(明治図書)
家庭科わくわく実験実習(教育図書)
N.SATOの生活科学実験講座①(教育図書)