キーワード:栄養素、ビタミン、野菜、くだもの、欠乏症、五大栄養素
<用意するもの> ●野菜、くだもの ●ビーカー(100〜200ml)またはガラスコップ ●はかり ●ろ紙またはコーヒーフィルター、ガーゼ ●ヨウ素入りうがい薬 ●包丁、まな板 ●ミキサー、おろし金、レモン絞り器 |
![]() |
【サンプル希釈液の作り方】
ホウレンソウ、ブロッコリー(花)、コマツナなどの場合 | サンプルを10g量り、水90mlを加えてミキサーで攪拌する。(希釈倍率10倍) |
ピーマン、ブロッコリー(茎)などの場合 | おろし金ですりおろしたサンプルを10g量り、水90mlを加えて攪拌する。(希釈倍率10倍) |
ダイコン、ジャガイモなどの場合 | おろし金ですりおろし、ガーゼでこす。(原液を使用する) |
レモン | レモン絞り器でしぼり、果汁10gに水90mlを加え、攪拌する。(希釈倍率は10倍) |
![]() |
![]() |
![]() |
@ヨウ素液入りうがい薬5mlを500mlの純水で希釈する | A 100mlずつ分けて試薬とする。 | Bサンプル液を15ml(大さじ1)ずつ加えて、色を比較する。(比較用に、純水15ml)を加えたものを用意する) |
注意点:この実験は液体サンプルしか使えない。
この実験はビタミンの還元作用により、ヨウ素溶液の茶色が消える性質を利用している。
ビタミンCの検出実験では、インドフェノール液を用いた滴定実験や、テスター紙を使う方法もある。
この実験の目的 @ ビタミンCがどんな野菜・くだものにどれくらい含まれているかを知る。 A ビタミンCの摂取の仕方について考える。 |
学習の指導ポイント @ ビタミンCをどのようなものから摂っているか考えさせる。 A 地域の特産野菜やくだものにどのようなものがあるか考えさせる。 B 野菜や果物の「旬」について考えさせる。 C サプリメントでビタミン類を摂ることについて、その是非の理由に触れる。 |
参考文献:
図解家庭科の実験・観察・実習指導集 (開隆堂)
続図解家庭科の実験・観察・実習指導集 (開隆堂)
楽しい理科授業 平成17年2月号(明治図書)
家庭科わくわく実験実習(教育図書)
N.SATOの生活科学実験講座@(教育図書)