所属長の承認を得たのちに、お申込みください。
[ 設問1 | 設問2 | 設問3 | 設問4 | 設問5 | 設問6 | 設問7 | 設問8 | 設問9 | 設問10 | 設問11 | 数式の答え | 回答内容の確認 ]
以下の設問に回答し、「回答内容の確認」ボタンをクリックしてください。
「回答内容の確認」ボタンはページ下部にあります。
▼下に移動する
▲上に戻る
―問い返しの方法を見付け活用する学習活動を通して―
―日常や社会の事象などを取り入れた生徒主体の授業展開を通して―
―社会に開かれた教育課程推進リーダーの取組―※発表Ⅱの同タイトルのものと同じ発表です。
-ICT端末を使って、情報を収集し、整理し、表現する活動を通して-
-個別の指導計画作成のための補助ツール「じりつシート」の開発を通して-
―社会に開かれた教育課程推進リーダーの取組―※発表Ⅰの同タイトルのものと同じ発表です。
-やり取りをしたくなる活動の工夫を通して-
-「きく力」を高める授業を通して-
-蓄積した振り返り記録を読み返して整理する活動を通して-
-文脈を生かして深い学びにつなげる活動を通して-
-AFPYの手法を生かした対話の活性化を通して-
-特別支援教育の視点を踏まえたコロナ禍における指導・支援を考える-
-自ら問いを見出し、課題を解決する探究のプロセスを重視して-
-学校現場にどう導入するか、ICT研究指定校の先生たちが奮闘中-
数式の答えを入力してください。読みにくい場合は、別の画像の表示をクリックすると数式が変わります。