柳井地域(柳井市・周防大島町・上関町・田布施町・平生町)

小学校 中学校 高等学校・中等教育学校 特別支援学校


小学校
1 周防大島町立 三蒲小学校 山口大島農業協同組合 Aコープ 三蒲店
職場見学・就業体験
 総合的な学習や生活科の学習で、全校児童が栽培した野菜をAコープの一角で、児童が販売する学習に取り組んでいます。

 販売の事前準備としては、野菜の袋詰め、値札のシール貼り、広告・ポスターを通しての地域の方々への呼びかけをしました。

 当日は、JA及び店の担当者の方々が売り場確保や商品を置くかご等の準備をしてくださり、児童が安心して販売できる環境を整えていただきました。写真にあるように、「三蒲小でとれたおいしいさつまいもですよ。どうぞ。」『元気がいいね。おいしそうだね。』と会話が弾み、見事完売しました。

 保護者や学習支援ボランティアの方も販売の応援をしていただくとともに、売り上げにも協力していただきました。2年目になるこの販売体験は、多くのお客さんで大盛況となりました。

 この販売体験学習を通して、地域の方々との多くの交流が生まれ、作物を商品にして買ってもらうための工夫を体感し、地域愛をより深めることができました。

生活科・総合的な学習:
じゃがいも・さつまいも
販売体験学習
2 周防大島町立 島中小学校 デイサービスセンター しらとり苑
職場見学・就業体験
 周防大島では、高齢化が進む島の実態を踏まえ、地域ぐるみで小・中・高校が連携して福祉学習に取り組んでいます。

 本校では、高校福祉専攻科での福祉体験学習をはじめ、地域の福祉施設での職場体験などを行っています。3・4年生のときに、周防大島高校福祉専攻科において、車椅子補助や入浴介助といった福祉学習を行い、6年生になったら、実際にデイサービスセンターしらとり苑で職場体験として介助体験をさせていただいています。

 職場体験では、職員の方の仕事ぶりやお年寄りの方への接し方を見て、児童は勤労の大切さだけでなく、相手に対する思いやりやコミュニケーション能力の必要性など、たくさんのことを学んでいます。

デイサービスセンター しらとり苑での職場体験
3 田布施町立 麻郷小学校 宇部蒲鉾株式会社
職場見学・就業体験
 6年生の児童が、総合的な学習で宇部蒲鉾工場へ体験学習に行きました。

 まず、蒲鉾工場を見学しながら、製造工程について詳しく説明していただきました。各工程で行われていることや働いている人の苦労などについて理解することできました。

 つぎに、蒲鉾歴史館に移動し、昔の手作業で使用していた道具や、その様子を表す人形を見ながら説明をしていただき、手作業の工程の大まかな流れをつかむことができました。

 最後に、ものづくりマイスターに認定されている職人さんのご指導により、ちくわづくりを体験させていただきました。職人さんの名人芸に感動するとともに、将来ものづくりにかかわりたいと夢を新たに抱く子どもたちもいました。

総合的な学習
「未来へアタック!
〜ものづくり体験〜」
 4 柳井市立 日積小学校 農事組合法人 「あいさいの里」山重 義則 様
事業所等での学習
 総合的な学習の時間「ひづみ小タイム」で、3・4年生が日積地区特産のキャベツの栽培について、以下のような学習をしています。

  2学期:キャベツの苗植え

   ・給食食材の地産地消について

   ・キャベツの収穫と販売

 自然に恵まれた日積地区では、農事組合法人「あいさいの里」を中心に大規模な野菜栽培が行われ、保護者や地域の方々が働いておられます。いかに農薬を減らし、人に優しい野菜作り(キャベツ、アスパラガス、タマネギ等)をしているのか、栽培された野菜はどのような経路で販売されているのか等日積の特産品である野菜を生産する想いや販売の現状の課題を学習することを通して、日積地区の良さを理解することを目的に毎年学習しています。

総合的な学習の時間 ひづみ小タイム:日積じまん
 〜特産の野菜〜(あいさいの里)
5 柳井市立 平郡東小学校 平郡デイサービスセンター
事業所等での学習
 平郡東小学校では、年間5回、デイサービス参観日として校区内にある平郡デイサービスセンターを訪問しています。

 具体的な内容としては、音読や朗読、作文発表、社会科の学習のまとめの発表、寸劇、歌や器楽演奏、自分が描いた絵や制作した作品の紹介をするなど、日頃の学習成果の発表をしています。また、学校生活の様子を伝えたり、ミニゲームをしたり、さらにはセンターの秋祭りでは、おむすびづくりをして一緒に食事をするなど、利用者のお年寄りとの交流を深めています。

 利用者との交流により、お年寄りを大切にする心や優しさが育ってくるとともに、お年寄りも子どもたちと接することで元気づけられています。

 また、学習の成果を発表し、たくさんの拍手をいただいたことで、子どもたちは成就感や満足感をもち、以後の学習の意欲につながっています。お年寄りやセンターの職員の方からの笑顔や「また来てね」「勉強をよくがんばっているね」などの言葉かけが、大きな自己有用感となっています。さらには福祉という仕事についても児童なりの理解につながっているようです。

 「お年寄りと仲良くなろう」
6 周防大島町立 久賀小学校 周防大島交文化交流センター
事業所等での学習
 第3学年の社会見学で周防大島文化交流センターを見学しました。学芸員の説明を受けながら、宮本常一先生が集めた民具について質問したり、説明をメモしたりして意欲的に学習を進めることができました。さらに、昔の道具を使った先人の技術や工夫を見学することで学べました。

 この見学を通して、学芸員の仕事の大切さや昔の道具を使った先人についての理解が深まり、ふるさとを誇りに思う気持ちをもつことができました。
社会見学
7 周防大島町立 沖浦小学校 周防大島町B&G海洋センター
事業所等での学習
 3・4年生の総合的な学習で行っている「水と親しむプログラム」(通称水プロ)では、周防大島を取り巻く海のことや自然のことを学習しています。その発展活動として、希望者及び保護者と一緒にカヌー教室を行いました。

 まず、講師の先生方から、カヌーの操作方法についてレクチャーを受けた後、実際にカヌーに乗って練習しました。そのあと、1km離れた彦島まで、カヌーツーリングを楽しみました。

 はじめは、なかなか進まなかった子どももいましたが、次第に慣れてきて、カヌーを漕ぐことの心地よさや、海で活動することのよさを体感することができました。

 また、活動の最後には、バナナボートに乗って海を横断する活動も体験することができました。

 今回の活動を通して、子どもたちは、自分たちの身近にある海の素晴らしさを理解し、また自分たちの活動をサポートしてくれる方々のありがたさを実感できることができました。

夏の自然を味わおう カヌー教室
8 周防大島町立 油田小学校 デイサービスセンター 油田苑
事業所等での学習
 9月に、5,6年生4名が、地元の「デイサービスセンター 油田苑」を訪問し、利用者のみなさんとふれ合いました。まず、学校紹介、自己紹介を行いました。次に、「ふるさと」の楽器演奏と、「さるかに合戦」のペープサート劇を披露し、大好評でした。その後、大型のいろはがるたでのかるた取り、百人一首かるたを使っての坊主めくり、トランプで「ぶたのしっぽ」ゲームをして、大いに盛り上がりました。これまでは毎年1回の訪問でしたが、少しずつ訪問回数を増やして、ふれあいを深めていけるといいと思っています。
総合的な学習の時間:
高齢者の方々とのふれあい
9 周防大島町立 森野小学校 周防大島文化交流センター
事業所等での学習
 東和地区小学校3・4年生の道徳の学習として宮本常一記念館を訪問させていただきました。学芸員の方の説明を聞きながら、常一氏が撮影した著書や写真群を見学しました。

 常一氏は郷土周防大島に生まれ、小学校の教員として勤めるうちに民俗学に興味を持ち、全国の農山漁村を旅し、調査を行う中で、その土地の暮らしを支えたものは何だったのかに着目しました。また、地域の発展のために何をすべきかを考え、住む人々に寄り添う姿勢を持ち続けたそうです。

 その後周防大島に帰り、地域で古くから使われ続けてきた民具の収集を企画する傍ら、東和町郷土大学を興し、古里の人々とともに島の未来を考え続けました。

 また、本校で受け継いでいる「陸奥太鼓」にも常一氏が関わっておられたということで、その起こり等についても学芸員の方から説明を受けました。

 このように、郷土周防大島の未来に向き合った先人の遺業に身近に触れることが、子どもたちにとって、島を愛し、島に誇りを持つきっかけとなったようです。

3・4年生宮本常一記念館見学

「周防大島文化交流センターで
宮本常一の功績について学ぶ」

10 周防大島町立 安下庄小学校 山口大島農業協同組合 久賀支所
事業所等での学習
 周防大島町のミカンの販売量は、山口県内で92%のシェアをもっています。3年生は、総合的な学習の時間に周防大島町の特産であるミカンを取り上げ、1年を通して学習していきます。

 学校の近くの農園で、ミカンもぎ体験をした子どもたちは、10月、JA山口大島柑橘選果場を訪問し、収穫されたミカンがどうなっていくのかを調べました。

 広い柑橘選果場では、収穫されたミカンが光センサーによって酸度や糖度、外観によって規格ごとに分けられ、箱詰めされていました。10月から2月中旬まで、温州みかん・ポンカン・伊予柑・不知火(デコポン)・せとか・せとみ・なつみの順に旬のミカンが選果場に運び込まれ、繁忙期には一日に約80トンもの量が選果されているそうです。

 柑橘試験場を訪れた日は、ちょうど選果日に当たっていて、たくさんのミカンが運びこまれていました。ベルトコンベアを流れて行ったミカンが次から次へと箱詰めされるのを子どもたちは時間を忘れて眺めていました。

 自分たちの身近にあるミカンについて、栽培から出荷までを学習し終えた子どもたちは、知識だけでなく、人々の苦労や工夫、生き方など、多くのことを学ぶことができました。

総合的な学習の時間:
「みかんについて調べよう」
11 田布施町立 東田布施小学校 株式会社豆子郎
事業所等での学習
 地域の工業生産に関わる人々の仕事について学習した後、仕事の様子を実際に見せていただく活動を通して、豆子郎ができ上がるまでの工程を実感として理解することができました。

 工場で働く人たちが、消費者においしく食べてもらえるように長年努力を重ねてきたことや、安全な食品を届けるために工夫していることについて教えていただいきました。一つの豆子郎を作るためにたくさんの人々の苦労が詰まっていることに気付くことができたようです。

 また、工場までバスで移動したので立地についても確認でき、交通の便の良いところに工場が建っているのだということも理解することができました。

 社会科:
工場ではたらく人々の仕事
12 平生町立 平生小学校 マックスバリュ平生東店
事業所等での学習
 社会科の学習と関連づけ、総合的な学習の時間に3年生全員(89名)で、マックスバリュ平生東店を見学させていただきました。

 店内の見学については、お仕事をしておられる方やお客さんへの質問等も「どんどんどうぞ」と言っていただき、児童は積極的に質問していました。それに対し、お仕事中、お買い物中にも関わらず懇切丁寧にお答えいただき、メモすることができました。

 以下、学習のまとめの一部です。

・お客さんに、お店は便利ですかと聞いたら「便利」と「安いです」と答えてくださいました。

・一日にパンは、何個作っていますかと聞くと300個と答えてくださいました。

・おかずの中で、ふとまきずしがおすすめだそうです。

 学級内で新聞等にまとめ発表するとともに、本校ホームページの「平生小のいろいろ」にも学習内容を掲載しました。
総合的な学習;
スーパーマーケット
(マックスバリュ平生東店)の見学
13 柳井市立 柳井小学校 株式会社 フジマ、有限会社 山中など
講師や指導者として招聘
 「柳井まつり」の屋台実習に向けて、計6回の出前授業をしていただきました。

 第1回授業では商売の基本について、第2回授業では仕入れの仕方について、その後は屋台準備作業として、店舗レイアウト、POP作成、包装、接客、金銭授受の仕方などについて、丁寧に教えていただきました。

 子供たちは、教わったことをもとにしながら、自分の個性や能力を生かせる仕事内容を選び、各部に分かれて準備、練習を行いました。自分たちが扱う商品について調べ、アイデアを出し合いながら必要な道具を作り、2回のリハーサルを通して宣伝や接客の練習を重ね、当日を迎えました。

 11月23日の「柳井まつり」での「ちびっこ屋台」実習では、クラスごとに花、柳井特産品、お菓子の販売をしました。企画・準備から片付けまで自分たちの力でやり遂げることができた子供たちの表情は、みんなで協力し合って一つのものを作り上げてきた達成感に溢れていました。

 最後に決算、反省会、報告会をしました。夏休み前から「ちびっこ屋台」の決算まで、長い間、大変お世話になりました。働くことの厳しさや楽しさ、そしてお金の大切さについても学ぶことのできた有意義な活動となりました。

総合的な学習の時間:
柳井まつりに参加しよう
「ちびっこ屋台」(6年生)
14 柳井市立 柳東小学校 株式会社フジマ
講師や指導者として招聘
 柳井中学校区の地域協育ネット「しらかべネット」では、毎年、青年会議所と協力して、柳井まつりの日に「ちびっ子屋台」を開いており、これは、商都柳井の子ども達が、実践的なキャリア教育を実践する場として定着しています。

 本校では、毎年おにぎりの販売を行っています。今年は、「株式会社フジマ」の社員を含む3名の方を講師に、商売の仕組みから、仕入れの仕方、販売の仕方まで、約一月の間に合計6回の授業をとおして、大変詳しく教えてもらいました。一般の市民への販売体験ということもあり、準備段階から不安があった子ども達ですが、丁寧な指導と、繰り返しの接客練習の成果から、しっかりと段取りを把握していきました。

 当日は、テントや看板を協力して準備し、おにぎりが届くと、値札をつけたり、商品を並べたり、とても手際よく用意することができました。また、大きな声で商品の説明をしたり、気持ちのよい声で接客したりして、いきいきと販売体験をすることができました。

 こうした経験は、社会の仕組みを学ぶだけでなく、人との関わりの大切さを実感できる貴重な機会となりました。

総合的な学習の時間:
ちびっ子屋台
15 柳井市立 柳北小学校 政田自然農園
講師や指導者として招聘
 本校6年生18名が総合的な学習の時間に柳井市の名産の一つになっている自然薯の栽培に取り組みました。本校校区内には自然薯栽培で有名な政田自然農園があり、年度当初から政田さんに指導をしていただきながら、学校の農園で自然薯を栽培しました。

 栽培した自然薯は、あいにく予定していた収穫時に天候が悪く、延期となりましたので、政田さんが準備してくださった自然薯を使って、とろろご飯、自然薯団子汁、お焼き、自然薯ぜんざいなど、地域の方と一緒に調理し、美味しくいただきました。

 地域の特産物を知り、さらには、農業にも親しみを持つことができた良い学習となりました。

自然薯の植え付け・
自然薯料理・収穫体験
16 柳井市立 伊陸小学校 柳井市連合婦人会 伊陸支部
講師や指導者として招聘
 年間を通して月に4回程度(火曜日・木曜日)、8時10分から8時25分の朝の学習の時間に、本の読み聞かせをしていただいています。図書の選定はボランティアの方にお任せしていますが、学年や季節、行事、学習内容の発展、その時々のニュース等を考慮していただいています。

 子どもたちは、毎回、読み聞かせの方が来られるのを、とても楽しみにしています。読み聞かせのおかげで、子どもたちの読書への興味関心が高まり、今まであまり読まなかったジャンルの本を読み始めた子どもや、同じ作者の本を読み比べたりする子どもも増えてきました。また、本に親しむことで、集中力や読解力、表現力の向上にも繋がっています。

 読み聞かせの後には、学級の中で、気づきや感想を互いに交流しています。また、秋の読書週間には、ボランティアの方々の本の選び方や語り方、間の取り方等を参考に、図書委員会児童が自ら選定した本の読み聞かせを、全校児童に向けて行っています。

本の読み聞かせ
17 田布施町立 田布施西小学校 熊毛郡連合婦人会 西田布施支部
講師や指導者として招聘
 毎年、運動会の午前最後のプログラムは、全校児童、保護者、地域の方々とで「田布施音頭」を踊ることになっています。

 そのため、運動会前には、熊毛郡連合婦人会西田布施支部の方々に「田布施音頭」を指導していただいています。1年ぶりの練習ですが、だんだん踊り方を思い出し、リズムに合わせられるようになっていきました。運動会当日は、運動場いっぱいに「田布施音頭」の輪が広がりました。

 婦人会の方々からは「こうして、学校で田布施音頭を取り入れていただくお陰で、踊りが受け継がれていきます。」というご意見をいただきました。

「田布施音頭」の指導
18 平生町立 佐賀小学校 岩国市立ミクロ生物館
講師や指導者として招聘

 理科の学習の一環として、岩国市のミクロ生物館の専門員の方に出前授業をしていただきました。出前授業の内容は、「水の中にいる生物の学習」で、平生町の海からたくさんの生物を採取してきてくださいました。

 小さな生物の大きさやそれぞれの生物の特徴など教科書だけでは学ぶことのできないことを知る貴重な学習の機会となりました。普段は目に見えていないだけで実は水の中にたくさんの生物がいることに児童はとても驚いていました。また、生物の中には健康食品の一部になるものがいることも教えていただき、「ミドリムシ入りのお茶」をみんなで味わいました。

 今回の出前授業を通して、児童は、水の中にはたくさんの小さな生物がいることを自分の目で確かめ、それを餌にしている生物がいることやその小さな生物たちが水をきれいにしてくれていることも教えていただきました。生き物が互いに影響し合いバランスを保って生きているということを学ぶことができました。

理科:小さな生き物たちの世界
19 上関町立 上関小学校 山口県漁業協同組合室津支店
講師や指導者として招聘
 6年生は総合的な学習「未来の上関を考えよう」で、地元漁業を理解するために、山口県漁業協同組合室津支店青壮年部の方のご指導で、お魚料理教室を体験しました。

 2隻の船に乗り、定置網漁の様子を見学しました。網の中には、ハマチやブリ、鯛、アジなどが入っていました。定置網漁を初めて間近で見て、網が上がるたびに児童たちは大きな歓声をあげていました。

 見学後、獲れたてのアジを使って料理をしました。アジのぜいご(体側の側線上に鋭い突起をもつ稜麟(りょうりん))を取り、衣をつけてフライにしました。日頃から魚に接する機会が多いせいか、ほとんどの児童は、包丁をうまく使ってぜいごを取ることができていました。

 漁師さんの仕事を目の当たりにしたり、包丁を使って魚の下ごしらえをしたりと、日頃なかなかできない貴重な体験をさせていただきました。

 料理した魚の味のおいしさや、上関の海の豊かさに多くの子どもが感動していました。家に帰ってさっそく今日の料理を再現したりしようとか、今度魚料理の手伝いをしてみよう、という感想がたくさんありました。

網で獲れた魚を自分たちで料理して食べてみよう!
20 田布施町立 城南小学校 熊毛郡連合婦人会城南支部
実技や部活等の補助
 家庭科の学習で、ミシンを使用して、5年生がナップザック作り、6年生がエプロン作りをしました。

 ミシンの扱いについては、担任一人での個別指導がとても困難なため、地域の婦人会の方々にお願いして、実習の補助をしていただきました。(各学年1回、計2回)

 それぞれの班(テーブル)に、婦人会の方がついてくださり、ミシンの糸の通し方や上糸・下糸の調整、実際の布の送り方等、やさしく丁寧に教えてくださいました。

 子どもの実習が主体ですので、婦人会の方々は、側で児童の作業をやさしく見守っておられました。落ち着いた雰囲気の中で、「そうそう」「上手、上手」といった励ましのささやきが聞こえてきて、とても和やかで充実したひとときを過ごすことができました。

 お陰で、子どもたち全員が立派な作品に仕上げることができました。仕上がった作品を嬉しそうに眺めている子どもたちの笑顔がとても印象的でした。

家庭科:ミシン縫いの実習

このページのトップへ


中学校
1 柳井市立 柳井中学校 株式会社 藤麻水産
職場見学・就業体験
 第2学年は総合的な学習の時間において、「職場体験学習」を計画・実施しました。平成28年度は、6月14日(火)から16日(木)までの三日間、柳井市内の59の事業所のご協力を得て実施しました。当日までの学習では、事業所の方々を迎えての職業講話、高等学校の教師・生徒を講師に迎えてのマナー講座を実施しました。職業講話では、事業所の方から働くことの意義ややり甲斐、苦労についてお話いただき、生徒は一人ひとりが「職業(働くということ)」についてしっかりとした認識をもつとともに、具体的な目標をもって体験活動に臨むことができました。また、マナー講座では「挨拶」を中心として言葉の大切さについてお話いただき、生徒がスムーズに体験活動に入ることができました。

 株式会社藤麻水産での職場体験学習は、生徒・保護者の了解のもと、朝5時からの競りを体験し、魚の運搬、運搬トレーの片付け・清掃活動、魚のうろこ取り等生徒にもできる多くの業務を体験させていただきました。

 生徒の感想では「根気よく作業をすることによって、作業した後の達成感を感じることができた。」「初めて競りを見たが、迫力があり楽しかった。魚を買う人が笑顔でいると自分も嬉しくなる。」と働くことの素晴らしさを体験することができました。

2 周防大島町立 久賀中学校 周防大島町立久賀図書館・周防大島町立久美保育所
職場見学・就業体験
 周防大島町立久賀図書館と周防大島町立久美保育所に生徒を受け入れていただき、二日間の職場体験学習を行いました。

 久美保育所では、運動会練習や食事介助の手伝いをするなど、多くの子どもたちとふれあうことができました。職員の方が愛情をもって子どもたちを褒めたり叱ったりされている姿が印象的だったようです。子どもたちの笑顔を間近で見ることができ、保育士のやりがいを感じることができました。

 周防大島町立久賀図書館では、図書館業務、接客、書架の整理などさせていただきました。職員の方からの、「何をしていても利用者さんを優先するようにしてください。」という一言が印象に残ったようです。職員の方が、全ての利用者の方が平等に気持ちよく利用できるように配慮しながら仕事をされている様子を見て公共の施設の役割を感じ取ることができました。

 生徒の感想には、「仕事は大変でしたが、やりがいのある仕事だと思いました。」と記されていました。生徒を受け入れ、親切に指導していただいたので、職業や勤労への意欲が高まり、将来の生き方や働き方を深く考えるためのよいきっかけにすることができました。

職場体験学習
3 田布施町立 田布施中学校 田布施町立田布施図書館
職場見学・就業体験
 5月24日から5月26日の三日間、本校2年生が49事業所に分かれ、職場体験学習を行いました。

 そのうち3名が、同じ田布施町内にある町立図書館でお世話になりました。主な体験内容は、カウンター業務、書架の整理、図書の目録制作などでした。三日目には、たぶせ保育園に移動図書館のために出向き、園児たちの絵本の貸出や返却の業務を行いました。生徒たちは、前日の二日目に移動図書館に持参する絵本を自分たちで選びました。園児たちがどんな絵本を喜んでくれるだろう、自分が選んだ本を借りてくれるだろうか、などと考えながら選書をしました。

 今回の体験で、図書館の仕事はカウンター業務だけではないことや、利用者の方々と接するときの対応の仕方に気を配ること、また、地域の図書館は「地域の知の拠点」であること、その自覚と誇りをもって業務に当たらなければならないこと、などを学びました。普段、学校の授業だけでは学べない多くのことを学ぶことができた三日間でした。

2年生 職場体験学習
〔総合的な学習の時間(いぶき)〕
4 平生町立 平生中学校 大晃機械工業株式会社、トヨタカローラ山口株式会社 柳井店
職場見学・就業体験
 平生中学校の2年生が11月16日(水)、11月17日(木)の二日間、総合学習の一環としてチャレンジワーク(職場体験学習)を行いました。平生町、田布施町、柳井市にある48事業所にご協力をいただき、各事業所で様々な体験をしてきました。

 大晃機械工業では2名の生徒を受け入れていただき、ポンプの機械部分の分解や組み立てを行い、ポンプの仕組みについて学習しました。また、上海の支店と電話をさせていただくなど貴重な体験をしました。トヨタカローラ柳井店では2名の生徒を受け入れていただき、車の点検作業や接客などの仕事を体験しました。事業所によって体験内容は異なりましたが、どの生徒も与えられた仕事に一生懸命に取り組み、大変有意義なものになりました。楽しいことばかりではなく働くことの大変さも実感でき、多くのことを学ぶことができました。

総合学習:チャレンジワーク
5 上関町立 上関中学校 社会福祉法人上関福祉会かみのせき苑・踊堂保育園・上関相互保育園
職場見学・就業体験
 2年生が三日間の職場体験学習をしました。

 かみのせき苑では、シーツ交換や食事準備の手伝いなど、日常の仕事を体験しました。また、レクリエーションの時間には、練習してきた手品を披露して喜んでいただきました。

 初めは緊張して思うように話せなかったようですが、高齢者の方から優しい言葉をかけていただき、次第に笑顔で会話ができるようになりました。

 体験を通じて、自分から進んでコミュニケーションをとる大切さに気づくとともに、将来は地元で介護福祉の仕事をしたいという思いがいっそう強くなったようです。

ふるさとチャレンジ学習
6 柳井市立 大畠中学校 大晃機械工業株式会社
事業所等での学習
 全校生徒がキャリア教育の一環として、「ものづくり魅力講座」で田布施町にある(株)大晃機械工業を訪問しました。その道のプロから、ものを作る苦労や喜びを直に聞き、働くことの魅力について学んできました。大晃機械工業は地元ではありますが、ポンプ業界ではトップクラスの企業で、世界中に製品を輸出しているそうです。工場内で働いている方々がとても活き活きとしていて、「大晃機械工業はほんとうにいい会社なんです。」と、自分の会社や仕事に誇りをもって働いておられたことがとても印象的でした。

 今回の見学を通して技術者の働くことへの苦労や喜びを知り、生徒たちにとって、今後の自分の生き方を考える一つのよい指標になったのではないかと思います。

キャリア教育:ものづくり魅力講座
7 柳井市立 柳井西中学校 あさひ製菓株式会社、株式会社フジマ、井森工業株式会社、
カワノ工業株式会社
講師や指導者として招聘
 総合的な学習の時間に、職場体験学習に向け、柳井市で活躍されている方々から、働くことの意義や仕事を通して思うことなどをお話していただきました。5人の講師をお迎えし、生徒達は自分の興味・関心のある講座を選びました。

 あさひ製菓の方からは、接客の仕方や商品開発のアイディアなどについてのお話を聞きました。また、ラッピング体験もさせていただきました。フジマグループの方からは、今、展開しておられるレストラン業、ブライダル業、鮮魚卸売業など多方面にわたる事業内容についてお話を聞きました。また、会社が求める人材として、誰にでも優しく接することができる人を採用したいとのお話を聞きました。アデリーの方からは、仕事のやりがいについてお話を聞きました。出産や誕生日の記念品(色紙)づくりを体験させていただきました。井森工業の方からは、建物を建てるには、いろいろな職種の人が携わり、たくさんの事業があることを教えていただきました。また、ウエルネスパーク、フラワーランド、柳井武道館など、たくさんの建物を井森工業が作っていることも分かりました。カワノ工業の方には、太陽光発電やコンクリート製品についての説明や会社が求める人材として、まじめにこつこつ努力する人。責任が果たせる人。多くの経験をしている人を採用したいとのお話を聞きました。

 今回の職業懇話会を通して、働く人たちが仕事に関してどのように考え、どのように取り組んでいるかを知ることにより、職業や働くことに対する関心を高めることができました。また、将来への目標を身近に感じ、生き方を見つめ直す契機とすることができました。

職業講話会
8 周防大島町立 大島中学校 フラワー&グリーン藤屋
講師や指導者として招聘
 大島中学校学校教育目標である「ふるさとを愛し、自らの未来を切り拓く大中生」のキャリア教育の一つに、「ALOHA Pride」計画と称して、講師の大野 圭司さん(町教育委員会コミュニティ・スクールスーパーバイザー)から年間10回のキャリア教育の授業や講演会を計画、実施しています。

 今回の校内ハローワークは、「多様な職業人から、職業観や人生観を学び、自分の夢をつなげていく」として、講師の大野さんからの紹介で、周防大島町内にIターン・Uターン・孫ターンをして地元で起業され、自営業を営んでいる5人の方から座談会形式で講演会を開催しました。

 講師は、フラワー&グリーン藤屋の新田様をはじめ、養蜂場経営・学習塾・グラフティックデザイナー・建築家と多種多様な職業人で、生徒は各班に分かれて講師の方から仕事の内容や苦労されていることなどを聞き、はたらくことや人生設計などについて学びました。

大島中学校キャリア教育:
校内ハローワーク
9 周防大島町立 東和中学校 講師 松嶋匡史さん(瀬戸内ジャムズガーデン)
    伊藤裕子さん(大島スィーツ工房ゆーたん)
講師や指導者として招聘
 東和中学校では、キャリア教育学習の一環として2年生がアントレプレナーシップ学習(起業家体験学習)に取り組んでいます。地元の企業家、瀬戸内ジャムズガーデンの松嶋匡史さん等を講師として招いて「起業家体験談」の授業を行いました。松嶋さんから「この土地ならではのサービスの提供」「お客を喜ばせるための仕組み作り」など、生徒が起業する際の着眼点や工夫について講話をいただきました。さらに、講師の方に生徒の出店の企画を見ていただき、現実的な指摘や企画作りについてアドバイスを受けました。

 後日、菓子を販売をする班は、「大島スィーツ工房ゆーたん」に商品の仕入れの交渉に行きました。ゆーたんの伊藤裕子さんからは接客方法や、商品のディスプレイなどについて教わり、これを基に出店準備をしました。

 この学習を通して、生徒たちは地域を愛する起業・経営のプロの見方・考え方を学び、生徒は幅広い視野で地域の可能性を探ることができるようになり、郷土愛を深めることができました。さらに、今年度の起業家体験学習では、収益の一部を熊本地震の被災地に届けることができました。

10 周防大島町立 安下庄中学校 周防大島町B&G海洋センター
講師や指導者として招聘
 周防大島町の豊かな自然のなかで海洋スポーツを体験しようと、7月14日(木)、全校生徒54名がB&G海洋センターでカヌー体験教室を行いました。

 まず、海洋センターの指導者より、海での安全や水難救助について学びました。生徒は海のそばに暮らしていますが、いざとなったときにどのように行動すればよいか学ぶ機会がありません。海の専門家から貴重なお話をいただきました。続いてカヌー体験です。艇への乗り方や漕ぎ方を教えていただいた後、早速海へ漕ぎ出しました。シングルですいすい進む者、ダブルで息を合わせて進む者、それぞれが楽しみながら漕ぎました。午後は沖合の無人島に上陸、バナナボートのお楽しみもあり海洋スポーツを満喫しました。

 夏の青空のもとで、生徒も教職員ものびやかに過ごす1日、周防大島町のよさを体感する1日となりました。この体験をきっかけに、周防大島町の産業や地域創生について考える授業を行っていきたいと考えています。

周防大島町B&G海洋センターで
カヌー体験教室

このページのトップへ


高等学校・中等教育学校
1 周防大島高等学校 緑風会
職場見学・就業体験
 周防大島高校久賀校舎の福祉専攻科では、福祉の専門的な知識を学び、介護実習を通して介護技術を身につけ、介護福祉士の資格取得をめざしています。福祉専攻科のカリキュラムに位置づけられた、施設の職員による実習前講話と長期間(1年次は4回に分けて30日間)にわたる介護実習を実施しています。

 事前講話では、まず介護実習で直接お世話になる指導員の方から施設の概要や介護職の心構え、実習の流れなどについて話をしていただきます。次に、各施設に分かれてグループで質疑応答を行います。生徒も施設の特徴や実習での留意点を事前に把握することで、実習に対する不安を取り除くことができる大事な講話となっています。

 実習では、福祉現場の厳しさと自身の未熟さ、甘さを痛感しながらこれまで学んできた介護の知識と技術を活かして研修し、何とか課題を克服していきます。これも一重に指導員の熱心な指導のおかげと感謝しています。

 生徒はこの実習で学んだことを施設の指導員さんをお招きして開催する「実習成果発表会」で発表することで、更に介護福祉士となる決意を固めていきます。毎年「やまぐち教育応援団」登録の緑風会(緑風園・緑風荘)様には、福祉現場の現状を講話や介護実習で学ばせていただいており感謝しています。

福祉施設の職員による実習前の講話及び福祉施設での介護実習
2 柳井商工高等学校 西京銀行柳井支店、(株)イズミゆめタウン柳井、明屋書店柳井店
あさひ製菓(株)、(株)華月堂、(有)カツラスポーツ
職場見学・就業体験
 本校では総合的な学習の時間の一環として、ビジネス情報科2年の生徒が、インターンシップ(就業体験学習)を体験します。インターンシップでは、仕事の内容、進め方、規律を学ぶだけでなく、職場のもつ社会的な意義を理解し、正しい職業観・勤労観を身に付け、実践する心構えや態度を養います。

 生徒達は、四日間のインターンシップをとおして、普段学んでいる商業の知識・技術をより実践的・具体的に体験することで、働くことの大切さや厳しさなどを、身をもって学ぶことができました。また、普段学校では経験できない体験をとおして、あいさつや身だしなみ、職場の方々とのコミュニケーションの大切さが十分理解できたようです。

 仕事の内容、進め方、規律を学ぶだけでなく、正しい職業観・勤労観を身に付け、実践する心構えや態度を養うよい機会になりました。今回のインターンシップでの経験は、これからの社会生活で必ず生きてくるものとなり、生徒自身の将来の職業を考えるうえで参考となるよい機会になりました。

3 熊毛南高等学校 つばさ保育園
職場見学・就業体験
 キャリア教育の一環として、保育士をめざしている生徒(2・3年次生の希望者)を対象に夏休み二日間の体験実習を実施しました。当園には、毎年、生徒の受け入れでお世話になっています。今年度は、13名がお世話になりました。

 紙芝居、配膳、昼寝、本の読み聞かせ、プールのお手伝いなど、実際に子どもたちとふれあっていろいろなことを経験することができました。

 生徒は、「子どもの発達と保育」を選択しているものも多く、日頃の学習成果を生かして実習に挑みました。自分に保育の仕事ができるのかと不安になった時もあったようですが、こどもの純真さや素直さにふれ、知識や技術の習得を体感することで、不安や迷いは自然と消えていき、将来は保育士になりたいと強く思うようになりました。

 実施後の生徒の感想では、「高校のうちにこういった体験ができて本当に良かった」、「今以上に勉強して、志望校へ進学し、自分の思い描く保育士になりたい」など、意欲を高める絶好の機会となりました。

保育園実習
4 田布施農工高等学校 井森工業株式会社
職場見学・就業体験
 田布施農工高等学校環境土木科では、生徒が土木計画コースと造園緑化コースに分かれ、まちづくりや環境創造について専門的に学んでいます。2年次に実施するインターンシップは、生徒がコースで学んでいる専門分野の事業所に依頼し、実習させていただいています。就業体験で勤労観・職業観を形成するとともに、専門学習で得た技術知識を実際に現場で体験でき、学習意欲の向上にもつながっています。

 井森工業株式会社では、設計図面での説明を経た後に現場を体験させていただいたことで一層理解が深まり、土木建設業の魅力や大変さが改めて実感できたようです。

 今回のインターンシップは、生徒にとって、日々の学習内容を実際の現場で確認するとともに、自分の課題を発見し、就労や進学等自らの進路について考える大変貴重な機会となりました。

建設会社でのインターンシップ
5 周防大島高等学校 瀬戸内ジャムズガーデン、山口大島農業協同組合
その他
 地域創生科という全国唯一の学科がある周防大島高校では、地域の活性化に向けた様々な取組を行っています。

 今年度は、「模擬株式会社島の幸」を設立し、12月13日から20日には、ネットショップ(インターネットによる販売)をオープンしました。

 商品は「島の幸セット」と銘打ち、やまぐち教育応援団に登録しておられる事業所の御協力を得て、「JA山口大島 島そだち」「JA山口大島みかんゼリー」「はちみつ3種(お試しセット)」「季節のジャムとマーマレード(お試しセット)」という周防大島の特産品4品を箱詰めしたものを販売しました。

 県内はもとより、広島県、大阪府、茨城県と全国から注文があり、地方の島からでもネットショップを利用して販路を拡大することの可能性を現実として感じることができました。

 中には遠方で本校の活躍を楽しみにされている方から、「周防大島の動きに特別に関心を持っています。ユニークな活動を展開されているご様子を頼もしく拝見しています」など、励ましのお言葉も同時に頂くことができました。

模擬株式会社 島の幸☆
ネットショップで販売する
商品の提供

このページのトップへ


特別支援学校
1 田布施総合支援学校 田布施町立田布施図書館
事業所等での学習
 本校高等部産業科は、「地域で活動し、地域に貢献する」をテーマとして地域での作業学習に取り組んでいます。

 今年度は6月から4回、やまぐち教育応援団に登録されている田布施図書館にお願いして、窓ふき清掃やプランター装飾をさせていただきました。生徒たちは作業学習で身に付けた知識、技術等を生かして図書館をよりきれいにし、地域の方々に喜んでもらいたいという気持ちで作業に臨みました。

 ただ、生徒たちは校外での作業で予想以上に緊張し、はじめはなかなか力を発揮することができませんでした。そんな中、館長をはじめとする図書館のスタッフや利用者の方々は、「きれいにしてくれてありがとう」のように生徒たちを励ます言葉を度々かけてくださいました。

 そのおかげで、生徒たちはやりがいを感じながらのびのびと作業に取り組めるようになりました。また、「自分も頑張れば地域の役に立てる」と思えるようになりました。

 地域の方々からの温かい支援を受けながら、田布施図書館での作業を継続して行えたことは、将来の自立と社会参加に向けた大きな一歩となりました。

地域で活動し、地域に貢献する作業学習の実践

このページのトップへ