やまぐち教育応援団TOP> 活用事例の紹介TOP > 平成29年度活用事例の紹介TOP >周南地域

周南地域(下松市・光市・周南市)

小学校へ  中学校へ  高等学校・中等教育学校へ  特別支援学校へ


小学校
 
1 下松市立 中村小学校  マックスバリュ末武店
社会科: はたらく人とわたしたちのくらし 〜店ではたらく人〜
職場見学・就業体験
社会科:はたらく人とわたしたちのくらし

3年生が、社会科「店ではたらく人」の学習で、マックスバリュ末武店へ見学に行きました。

児童は、売り場ごとに案内表示があることや商品が整然と並べられていること、通路に十分な幅があること、また、生鮮食品コーナーでは温度や衛生管理に気を配っていること等、安心して買い物ができるようにするための様々な工夫に気付くことができました。

バックヤードも見せていただき、国内からだけでなく外国からも商品を仕入れていることや、野菜や肉、魚などを切ってパック詰めにしたり調理したりして、消費者が購入しやすいようにしていることについても学ぶことができました。

店の方のお話から、常に消費者の立場に立った店舗経営を心がけていることや、リサイクルを通して地域貢献に力を入れていることを知り、児童は、店で働く人の熱意や願いについても理解を深めることができました。

 
2 下松市立 東陽小学校 山口県警察本部
山口県警察本部の見学
職場見学・就業体験
山口県警察本部の見学

社会科の学習で、「事故や事件から私たちのくらしを守る」仕事や仕組みを調べるために、山口県警察本部を見学させていただきました。

110番の通報を受ける通信指令室の見学やパトカーへの指令の送り方だけでなく、事故の発生を防止するパトロールや交通安全教室・講習会を行っていることを教えていただきました。また、事件が起きないように日頃からパトロールを欠かさないことなどの取組も教えていただきました。

私たちが毎日の生活を安心して送れるよう、日々取り組んでおられる様子がよくわかりました。

 
3 光市立 島田小学校 光地区消防組合中央消防署
社会科: 市民の生活を守る人たち(光消防署)
職場見学・就業体験
社会科:市民の生活を守る人たち(光消防署)

4年生が社会科の学習で、市民の生活を守るために働く消防署員の様子や実際の設備を調べるために、光地区消防組合中央消防署並びに防災センターを見学しました。

防災センターでは、地震の揺れや煙の中を避難する体験をしました。中央消防署では、そこで働く署員のみなさんの仕事内容や、トレーニングなど日々の努力についてのお話をうかがったり、通信指令室や消防車の見学、また防火服を着る体験もさせていただいたりしました。

今回の見学を通して、子どもたちは様々な設備や車両を実際に見ながら説明を聞くことで、火事や災害から市民を守る仕事について理解を深めることができました。また、市民の安全と安心を守るために日々努力されている消防署員の姿を見ることができ、とても有意義な見学となりました。

 
4 光市立 浅江小学校 イオン光店
社会科: わたしたちの住む町のお店
職場見学・就業体験
社会科:わたしたちの住む町のお店

3年生の社会科では、スーパーマーケットやショッピングモールの仕事の工夫について学習しました。

今年度は、本校から最も近く、光市民の生活に無くてはならない店舗であるイオン光店を見学させていただきました。実際の見学では、売り場だけでなく、バックヤードを案内していただき、お客様の思いや願いに応える工夫が様々なところにつまっていることを子どもたちは気付くことができました。

子どもたちの中には、今まで何度も家族と来店したことがある者も多く、興味深く見学するとともに、今までは全く気付かなかったことを知り、驚いていました。お知らせを上に設置することで見やすくしていることや季節と流行に合わせて定期的に品出しを行っている点など、家族に教えてあげたいという子どももいました。

今回の見学を通して、子どもたちは、自分たちの地域により親しみをもち、働く人々の思いについて触れることができました。

 
5 光市立 束荷小学校 里の厨
生活科: 里の厨事業共同組合での生産・販売体験
職場見学・就業体験
生活科:里の厨事業共同組合での生産・販売体験

生活科の学習で、1・2年生が里の厨体験農場において農業指導員の方に指導のもと、サツマイモの生産・収穫をし、里の厨で販売体験を行いました。

5月23日(火)に、束荷幼稚園児、塩田小学校1・2年生と、サツマイモの苗と落花生を植えました。

10月25日(水)、束荷幼稚園児、塩田小学校1・2年生と、サツマイモと落花生を収穫しました。収穫したサツマイモを里の厨で販売するため、サツマイモの袋詰め、のぼりや店の看板作りなどの準備をしました。

11月10日(金)、里の厨の入り口に店を出し、里の厨のお客さんに、幼稚園児と一緒に呼びかけ販売をしました。

今回の学習を通して、児童は収穫から販売までの苦労と喜びを感じとることができました。また昨年度の経験を生かし、ポスターを作ったりお客さんへの声かけを工夫したりすることができていました。また多くのお客さんとの対面販売を通して、あいさつの仕方や適切な言葉遣いを知ることで、コミュニケーションの能力をさらに高めることができました。

 
6 周南市立久米小学校 NEXCO西日本中国支社周南高速道路事務所
高速道路の安全を守る仕事にふれる職場見学
職場見学・就業体験
高速道路の安全を守る仕事にふれる職場見学

本校の1年生児童が、11月始めに校区内にあるNEXCO西日本中国支社周南高速道路事務所(徳山東IC)を訪れ、道路パトロールカーの中を見せていただき、道路維持作業車など高速道路で働く特殊車両の実演や乗車をさせていただきました。

冬に向けて高速道路の安全を管理する融雪作業車両等も見学させていただきました。運転席等に乗せていただいたり、放水の実演も目の前で見せていただいたりして、児童は目新しい車両とのふれ合いに大喜びでした。また、児童の質問にも丁寧に答えていただきました。同事務所には、毎年、6年生児童が制作した絵画パネルを遮音壁に展示する企画も主催していただいています。年明けから制作に取りかかる計画で、児童は心待ちにしています。

 
7 周南市立 須磨小学校 福田フルーツパーク
ふるさとに学ぶ 〜なし・ぶどう農園体験〜
職場見学・就業体験
ふるさとに学ぶ 〜なし・ぶどう農園体験〜

総合的な学習の時間に須金地区の基幹産業である「なし・ぶどう栽培」の体験を福田フルーツパークでさせていただきました。(1・2年生は生活科)

本年度は、梨の栽培の過程の中で、「小袋かけ」「大袋かけ」「収穫」の体験をしました。 小さな実をつけた5月から収穫時期の9月まで1本の梨の木と関わらせていただいたことで、児童は、梨の生長をしっかりと見ることができました。また、発達段階に応じて農園の仕事の大変さや楽しさ、携わっておられる方の仕事に対する思い入れを感じ取っていたようです。

 
8 周南市立 三丘小学校 山口県警察本部
社会科: 事故や事件からくらしを守る
職場見学・就業体験
社会科:事故や事件からくらしを守る

社会見学で、3,4年生が山口県警察本部を見学しました。
泥棒を捕まえるときの様子や車の運転者の取り締まりの様子などのビデオを見て、警察の仕事を知ることができました。不審者と出会ったときの対応の仕方も教えていただきました。

通信指令室を見学しながら、山口県内の1日の通報件数やどのように対応しているかの話を聞くことができました。いろんな種類の信号機を見せていただき、信号機にも工夫をされていることが分かりました。

白バイやパトカーに実際に乗って赤色灯のスイッチを押してみるなど、普段できないことを体験できて楽しく充実した見学となりました。白バイ隊員の方の話を聞いたり、疑問に思ったことを質問したりして、警察の仕事について理解を深めることができました。

 
9 下松市立 公集小学校 下松市消防本部 消防士・救急救命士
総合的な学習の時間: 未来のためのマイライフ
講師や指導者として招聘
総合的な学習の時間:未来のためのマイライフ

4年生の総合的な学習の時間では、「2分の1成人式」に向けて、自分の将来や生き方について勉強しています。そこで、下松市消防本部から女性消防士の方をゲストティーチャーとして招聘し、「夢を叶える力とは」というテーマで話をしていただきました。

ゲストティーチャーから、「なぜ消防士を志したのか」、「どのようにして消防士になったのか」、「消防士や救急救命士の仕事内容」、「夢に向かってあきらめずに努力し続けることの大切さ」について教えていただきました。また、最後に、子どもたちからの数々の質問に答えていただきました。

子どもたちは、ゲストティーチャーの話を聞いて、自分の将来や生き方についてより深く考えることができました。

 
10 下松市立 花岡小学校 周南租税教育推進協議会
社会科:租税教室
講師や指導者として招聘
社会科:租税教室

税金の種類や税金があることで支えられている公共的な事業について、DVD視聴後に詳しく説明をしていただきました。その後、児童からの税金についての質問に答えていただきました。

DVD視聴では、税金がなくなった世界に迷い込んだ登場人物が税金の大切さに気付いていくストーリーで、児童が感情移入しながら楽しく税金について考えることができました。また、税金についてのクイズをたくさん用意していただいたので、税金についての知識を楽しく学び、その大切さを実感することができました。1億円が入ったスーツケースを持って重さを体感するなどして、興味をもって学習に取り組むことができたようです。

今回の租税教室をとおして、子どもたちは、自分たちの生活に税金が役立てられていることや、人々の願いを実現するために必要なものであることを、しっかりと学ぶことができました。

 
11 下松市立 米川小学校 下松市消防本部
火災避難訓練
講師や指導者として招聘
火災避難訓練

12月に実施した火災を想定した避難訓練で、下松市消防本部の消防隊員を指導者に迎えて、避難の仕方や消火器の扱い方について指導していただいたり、消防隊員の仕事について教えていただいたりしました。

本校は全校児童14名で「米川小少年消防クラブ」を組織しており、地域での火災予防の呼びかけや防火標語づくりを行っています。当日は全員が練習用の消火器を使って初期消火を体験し、しっかりと身に付けることができました。また、訓練の後には消防車の装備を見せていただいたり、消火作業を行う際の防火衣を着せていただいたりしました。消防隊員の仕事についても説明を聞き、万一の火災に備えて日頃から訓練や装備の点検を重ねていることをあらためて知ることができました。

今回の訓練を通して、子どもたちは、火災から自分や周囲の人の身を守るために必要なことをしっかりと理解するとともに、地域には自分たちの安全を守ってくださる方がいらっしゃることを実感することができました。

 
12 光市立 三輪小学校 シマヤ株式会社
みそ博士から「みそ作り」を学ぼう
講師や指導者として招聘
みそ博士から「みそ作り」を学ぼう

3年生が国語科で「すがたをかえる大豆」の学習を行い、さらに、総合的な学習の時間に、実際に大豆を育てたり、大豆の加工品である「味噌」を作ったりしている。

日本の伝統食品である「味噌」の作り方や「味噌」の特徴などをシマヤ(株)の社員さんから教えていただくことで、内容を深く理解することができた。また、塩・大豆・麦こうじの3つの材料で、風味のよい味噌が作れることを体験し、伝統食のよさにふれることができた。

約3か月後、味噌ができあがると、味噌汁を作って食す予定にしている。

 
13 周南市立 福川小学校 株式会社シマヤ
家庭科 5年:「食べて元気!ご飯とみそ汁」 
講師や指導者として招聘
家庭科 5年 「食べて元気!ご飯とみそ汁」 

家庭科の学習で、ご飯の炊き込み方やうま味を生かしたおいしいみそ汁の作り方を学ぶために福川地区にある株式会社シマヤさんに来ていただきました。食材もシマヤさんに準備していただきました。

子ども達は、9月にみそを作り始めてから調理実習当日までを、とても楽しみにしていました。実習当日は自分で作ったみそを使って、みそ汁作りを体験しました。一緒においしいご飯の炊き方についても学習しました。ほかほかのご飯とみそ汁を一緒に食べることで子ども達みんなが笑顔になりました。作ったみそは各家庭に持ち帰り、家族で味わうこともできました。

この学習を通して、普段食べているみそ汁が何からできており、どのような手順で作られているのかを学ぶことができました。さらに、調理する楽しさや、食材を無駄なく大切に活用していこうとする気持ちを育むこともできました。自分で作ったみそを使って調理し、味わう学習だからこそ、十分な達成感と満足感を得ることができました。

 
14 周南市立 和田小学校 山口県森林組合連合会周南支部
周南森林組合の皆様による森林体験学習
講師や指導者として招聘
周南森林組合の皆様による森林体験学習

3・4年生が総合的な学習の時間に周南市森林組合の方を講師にお迎えして「森林体験学習」を行いました。

ねらいは、和田丸太の産地である和田地区で森林整備が実際にどのようにされているのか見学し、その作業の一部を体験させてもらうということでした。

最初に、森林整備についての説明を受けた後、実際に森に入り、間伐の様子を見せてもらったり、丸太を鋸で切る作業を体験させてもらいました。最後に、過去の3・4年生がこま打ちをしたしいたけの育成状況を観察させてもらいました。

切らせてもらった丸太は、学校に持ち帰り後日図工での木工細工に活用しました。

 
15 周南市立 高水小学校 山口県東部ヤクルト販売 管理栄養士 中原 里奈 様
学級活動(3・4年生対象)兼 学校保健安全委員会(保護者参加)
「骨育教室」〜骨の役割や、骨を丈夫にする生活習慣について学びましょう〜
講師や指導者として招聘
「骨育教室」〜骨の役割や、骨を丈夫にする生活習慣について学びましょう〜

3・4年生の学級活動と学校保健安全委員会を兼ねて、健康な食生活をテーマにした学習会を11月30日に開催しました。タイトルは「骨育教室」〜骨の役割や、骨を丈夫にする生活習慣について学びましょう〜。講師は、山口県東部ヤクルト販売 管理栄養士 中原 里奈 様です。 まず、「骨の役割」について以下の4点から分かりやすく説明していただきました。

1 体の土台 2 血液を作る 3 内臓を守る 4 カルシウムの銀行

続いて「骨太大作戦」というテーマで、大切な骨を育てる方法について教えていただきました。

1 カルシウムの多い食物を食べる。 2 動く。 3 程良く日光を浴びる。

ユーモアを交えて、クイズも取り入れて、しっかり伝えていただきました。子どもたちも保護者も真剣に学んでいました。

 
16 周南市立 勝間小学校 周南市婦人会熊毛支部
総合的な学習の時間: 「地域の方々と共に」: 〜田植え・稲刈り・餅つきを体験しよう〜
実技や部活等の補助
総合的な学習の時間:「地域の方々と共に」

5学年では、周南市婦人会熊毛支部の皆様にご協力いただき、地域の田んぼ(学習園)で田植え・稲刈りの体験活動をさせていただいています。また、収穫したもち米を使って、餅つきや餅づくりをさせていただき、焼いたりぜんざいにしたりして、食すまでの一連の流れで、すべてお世話をしていただいています。

婦人会の皆様にとっては、勝間駅付近の田んぼが、集いの場となっています。簡易テントが立てられ、子どもを迎える準備や打ち合わせをされます。5年生以外にも、1、2年生がさつまいもの苗植えや収穫作業をさせていただき、やきいもをいただきます。

子どもたちは、地域への愛着を深めると共に、体験したことが社会科や生活科、総合的な学習に生かされるなど、貴重な学習の場となっています。

 
17 周南市立 夜市小学校 医療法人 竹内医院グループホーム夜市のんた(医療・福祉)
「夜市のんた祭」への児童の出演
その他
「夜市のんた祭」への児童の出演

「グループホーム夜市のんた」は、地域の介護施設として地域に根付いた運営を目標とされています。そして、施設において地域の人々とのより深い交流をすることを目的に、毎年「夜市のんた祭」を開催されています。入所(通所)者やその家族、施設関係者の方々は、本校児童の発表を楽しみにされており、今年も出演依頼を受けて10月1日(日)に1年生が歌や踊りを披露しました。

児童は、たくさんの方々の声援を受けて演じることの楽しさを味わっただけでなく、介護施設で生活されている方々や職員の方々について興味をもち、発表後もしばらく施設にとどまって時間を過ごしていました。 また、施設の方から、このように「夜市のんた祭」に参加した児童が成長し、中学生の職場体験学習でお世話になったり、大学生・社会人になって福祉体験等でこの施設を指定したりと、後々まで関係が続いているというお話をうかがっています。

今年の経験も、児童にとって印象深いものとして心に残ったようです。今後は、地域にある介護施設として身近に感じるとともに、福祉という面についても興味をもってほしいと考えています。

 
18 周南市立 富田東小学校 周南市立富田東幼稚園
秋の交流会
その他
秋の交流会

富田地域の幼稚園や保育園の年長園児と1年生との交流の機会として、「秋の交流会」を富田東小学校のアリーナ(体育館)で毎年行っている。

1年生は、園児を迎えるために「どのようなおもてなしをすると園児の子どもたちに楽しんでもらえるか」5人のグループでアイデアを出し合う。手づくりのボーリングゲームや的あてゲームなどを用意し、1年生の児童が主体となって、交流会を進行していく。

また、この交流学習は、「やまぐち教育応援団」である富田東幼稚園だけでなく、来年度入学を予定している園児の幼稚園や保育園とも連携をとり、現在では7園の園児との交流会となっている。

このような交流体験により、1年生として自立の促進や思いやりの心の育成につながっていることは大きな成果であり、これを継続した取組にしていくことが今後の課題となっている。

このページのトップへ


中学校
 
1 下松市立 下松中学校 ひさゆくスポーツ
総合的な学習の時間: 「職場体験学習」
職場見学・就業体験
総合的な学習の時間:「職場体験学習」

職場体験学習として、事業所の業務内容についての説明を受けたり、簡単な作業を行ったりしました。商品の整理や店内に掲示するPOPの制作など、様々な作業を経験して、働く上で大切なことを自分なりに考えたようです。感想には、指示を正確に理解すること、丁寧に作業を行うことが大切であると書かれていました。

今回の体験は、就業について考えるだけではなく、生き方を考えるよい機会となったと思います。また、多くの事業所に協力していただいたことで、生徒自身が地域に支えられていることを実感できたと思います。

 
2 光市立 島田中学校 アルク光店 富士高圧フレキシブルホース株式会社
総合的な学習の時間: 職場体験学習
職場見学・就業体験
総合的な学習の時間:職場体験学習

9月26日(火)から9月28日(木)までの3日間、本校2年生120名が光市内(一部下松市を含む)の52箇所の事業所で、実際に働くことを体験させることで自分自身の生き方、働き方について考える、職業や勤労への関心を持たせる、望ましい職業観を身につけさせる、働く人と接することで社会生活における礼儀やマナーを理解し、実践力を高めることを目的として、職場体験学習を行いました。

生徒は、事前に事業所との連絡、事前訪問を行い、事後には、振り返り、レポート、礼状作成等を、総合学習の時間に行い、文化祭で展示発表をしたり、代表者によるステージ発表を行ったりしました。 地域の多くの事業所のご協力で、職場体験学習を行うことができ、生徒たちは平素の学習ではできない経験を体験することができました。

ほとんどの生徒の感想の中に、働くことの大変さや責任の重さをしっかり受け止めたものと、働くことの楽しさや充実感・やりがいを感じたものの両方が書かれていました。今後のそれぞれの進路を考える上で、とても参考になる実り多い3日間を過ごすことができました。

 
3 周南市立岐陽中学校 海鮮屋 八丁櫓
2年総合的な学習の時間: 職場体験学習(海鮮屋 八丁櫓)
職場見学・就業体験
2年総合的な学習の時間:職場体験学習

2年生の総合的な学習の時間での「職場体験学習」が9月20日(水)から22日(金)の3日間で行われ、3名の生徒が周南市遠石の「海鮮屋 八丁櫓」にて職場体験研修を行いました。(2年生216名が86カ所の事業所に分かれて実施)

海鮮屋八丁櫓は、店内に「いけす」があり、新鮮で旬な瀬戸内の海の幸を楽しめる魚市場直営のレストランです。

体験学習では、実際に厨房に入り、デシャップ(厨房内でできあがった料理が出てくる場所)での補助や、お茶出しなどの実務的な体験とともに、開店2時間前から行われる、お客様に喜んでもらえるような店の雰囲気を高めるための清掃や「おもてなしの心づくり」のなどの体験を行いました。

生徒たちはこの事業所での研修を通して、おもてなしの心や相手の立場に立った行動の大切さ、そして積極的に自分から動くことの大切さなどを学び、働くことの意義をあらためて感じていました。

 
4 周南市立 福川中学校 株式会社シマヤ
食品加工業者での職場体験学習
職場見学・就業体験
食品加工業者での職場体験学習

2年生の職場体験学習で、校区内の株式会社シマヤの新田工場で3日間職場体験学習を受け入れていただきました。

会社の歴史や製造されている商品についての講義を受け、工場内で商品の袋詰めや包装の作業を行いました。

全国展開されている企業のもの作りへの姿勢や理念について知り、体験中に多くの社員の方に声をかけていただいて温かな雰囲気の中活動を行い、有意義な3日間となりました。

今回の職場体験学習を通して、一生懸命に仕事に取り組む姿勢や、仕事には多くの人の協力が必要であることを学ぶことができました。

 
5 周南市立 鹿野中学校 株式会社野原石油 鹿野バイパスSS
総合的な学習:職場体験学習
職場見学・就業体験
総合的な学習:職場体験学習

地元である鹿野地域の事業所を中心に御協力をいただき、中学2年生の生徒達は様々な事業所で職場体験学習を行いました。

株式会社野原石油鹿野バイパスSSは鹿野地域の主要道路に面しており、「町のガソリンスタンド」として鹿野地域で暮らす住民の方々にとって大切な事業所です。今回の職場体験学習では、2名の男子生徒がガソリンスタンドでの仕事の一部を体験させていただき、接客全般や車清掃等の仕事を通して、「働くこと」の大切さ(勤労観)についてご指導いただきました。また、事業所に勤務されておられる方の多くが地元の方であり、生徒達は親近感を抱きながら学習することができました。

この職場体験学習を通して、生徒達は「働くこと」「地域社会に貢献すること」について、貴重な体験学習を行うことができました。

 
6 周南市立 周陽中学校 有限会社 福田フルーツパーク
総合的な学習の時間:職業講話
講師や指導者として招聘
総合的な学習の時間:職業講話

農園を経営されている福田さんのお話を伺いました。時期によっては農園の仕事は、夜も眠らず作物の温度管理をしなければならない、草刈りでは水を4リットルも飲まないといけないようなハードな仕事にもかかわらず、辛さよりもやりがいの方が大きいとおっしゃったことに対して驚嘆していました。

職業講話学習を通して、働くことの楽しさや厳しさを知り、勤労や職業に対する関心や意欲を高めることができました。また、世の中にはさまざまな職業があることを知り、幅広い視野で自分の将来を考え、自らを見つめていくきっかけにすることができました。

このページのトップへ


高等学校
 
1 熊毛北高校 あさひ製菓株式会社
インターンシップ、人材実地セミナー
職場見学・就業体験
インターンシップ、人材実地セミナー

山口県東部唯一の家庭に関する学科であるライフデザイン科を有する本校は、普通科も含め食物・飲食関係に進学・就職を希望する生徒が多数在籍しています。

7・8月に2年生全員が取り組むインターンシップでは多くの生徒が食物・飲食産業で体験学習を行います。また、ライフデザイン科1年生で実施する人材実地セミナーでは、専門分野と関連する食物・飲食産業を訪問します。

本校の卒業生が多く就職している「あさひ製菓株式会社」には、両事業で生徒を受け入れていただいています。

生徒は、製造、販売、接客と様々な業務を体験し、「挨拶と笑顔」「コミュニケーション」「周囲への気配り・思いやり」「仕事の厳しさ」そして「健康・体力・気力」が必要なことを学びました。感想の中に「自分に足りないことと、これから身に付けていかなければいけないことが分かった」とあり、将来の社会的・職業的自立に向けて今何をするべきか考えるよい機会となりました。

 
2 徳山高等学校 鹿野分校 TSUTAYAロックタウン周南店
職場体験・インターンシップ等体験学習
職場見学・就業体験
職場体験・インターンシップ等体験学習

作業内容としてはレンタルCD・DVDの抜き取り箱詰め、商品の伝票作り等でした。単調な作業ですが数が多く探す作業が想像以上に大変だったようです。箱詰めも段ボール5箱分もあり大変だったようです。その中で挨拶や従業員さんとのコミュニケーションをしっかり学んだようです。

 
3 新南陽高等学校 徳山医師会病院
インターンシップ:病院での看護及び理学療法・作業療法体験
職場見学・就業体験
インターンシップ:病院での看護及び理学療法・作業療法体験

本校で展開する分野別のキャリア学習の一環として、2年次希望生徒によるインターンシップを毎年8月に実施していますが、今年度は周南市の徳山医師会病院に看護と理学療法・作業療法体験をお願いし、数名の生徒を受け入れていただきました。  看護体験では、実習内容として、シーツ替え・施設の見学・配膳手伝い・患者の入院前検査の見学 トロミ茶配り・入浴見学などがありました。参加生徒は実習終了後の感想として、看護師に求められる力は「精神の強さ・行動力・観察力」であり、看護師は人のために働き人から必要とされる魅力的な職業だと述べていました。また、人は誰でも体が不自由になり、人の助けが必要になるので、将来は看護師として人の役に立ちたいという思いを持ったようでした。

一方、理学・作業療法体験では、生徒は骨折などの怪我をした人のリハビリ(マッサージ、歩行器、筋トレなど)や帰宅後に必要な応用動作のリハビリ(洗濯ばさみ、計算、風船バレーなど)を実習しましたが、実習を通してコミュニケーション能力・挨拶・素直さ・我慢強さ・マナーなどが理学・作業療法士には求められる力であることを学んだようでした。

また、生徒の感想には、「自分に向いているか向いてないか分かり、進路について考える機会となった。」といったものや「予想以上にハードな仕事だったが、やりがいを感じる場面もあった。そして、自分は作業療法士よりも理学療法士の方が向いていると思った。」との文章が見受けられました。

そして、今後の進路学習として、体力がいるので運動をして体力をつけることや必要な能力をさらに調べたり身につけたりすることをテーマに掲げていました。

以上、わずか数日間の実習でしたが、参加した生徒にとっては貴重な経験であり、今後の進路決定に大いに役立ったと実感しています。

 
4 徳山商工高等学校 周南市東消防署
就業・就学体験実習
職場見学や就業体験
就業・就学体験実習

本校では、キャリア教育の推進を一層図るために、「就業・就学体験実習」に取り組んでいる。9月の初旬に2年生の197名が、多数の事業所・学校で体験実習を実施している。実習先の確保が課題であるが、「やまぐち教育応援団」に登録してある事業者を活用しながら対応している。

周南市東消防署では、2日間の就業体験を本校の生徒4名を対象に実施をしていただいた。各種訓練体験、訓練礼式及び体力錬成がおもな実習内容であった。生徒は、「命」を守るために「働く」ことはどのようなことかを学べるよい機会となった。生徒の適性・能力について考えさせ、生徒の「夢」を実現させるために学習意欲を喚起させる動機付けとなった。

 
5 光高等学校 全日制 国立大学法人山口大学
〜光市と山口大学の未来創生に向けた連携事業〜
山口大学光・エネルギー研究センターによる出張講義at光高等学校
講師や指導者として招聘
〜光市と山口大学の未来創生に向けた連携事業〜

平成29年7月14日(金)、光市が山口大学と連携して実施している「未来創生に向けた連携事業」を活用して、山口大学から講師を招聘し、「光・エネルギー」の出前講義を行いました。

講師は、同大学光・エネルギー研究センター長の 横川 俊哉 教授で、「光とエネルギーの科学がもたらす豊かな社会」と題して、光とエネルギーに関する研究内容について講義をされました。

発光ダイオードを使ったLEDや光を活用した新たなエネルギー開発など、光とエネルギーに関する多くの科学技術が深く私たちの暮らしを支えているという内容であり、聴講した第3学年の物理選択者をはじめ、近隣を含めた教員や市の職員一同、「光」に関する興味・関心を高めました。

 
6 光高等学校 定時制 国立大学法人山口大学
インターネット・セイフティセミナー
講師や指導者として招聘
インターネット・セイフティセミナー

スマートフォン等により急速に進展する情報化を背景に、高校生の利用するインターネット上の無料通話アプリやSNSを通じたコミュニケーション等によるネット問題が複雑化・深刻化していることから、本校では毎年、全校生徒を対象にネットトラブルやネットいじめ等の未然防止に向けて「インターネット・セイフティセミナー」を開催しています。

今年度は、山口大学教育学部から准教授及び大学生2名の方々に講師として来校いただき、講演会を開催しました。

講演会では、SNSの危険性やインターネットの光と影についてお話いただくとともに、大学生自らの体験談や無料通話アプリ等によるネット上でのコミュニケーションの留意点などを話していただきました。生徒は年齢の近い大学生からの話を聞き、情報モラルに関する知識不足や不注意があらゆる問題を招いてしまうことを再認識するとともに、改めてその使い方を見直す機会となりました。

 
7 光丘高等学校 冨士高圧フレキシブルホース株式会社
ビジネスカフェ(B-cafe)の講話
講師や指導者として招聘
ビジネスカフェ(B-cafe)の講話

本校では、社会人や大学生を招いて、進路に関するスキルアップを図ったり、コミュニケーション能力を身に付けたりする「ビジネスカフェ(B-cafe)」を、放課後に随時実施しています。

この回は、就職希望者を対象に、働くことの意義や高校時代の過ごし方を考えさせることを目標としました。生徒があまり緊張せずに聴けるように、今春就職したばかりの卒業生を講師に招くことを考え、地元の「冨士高圧フレキシブルホース株式会社」様にご相談しましたところ、快く受け入れていただきました。

卒業生は、後輩のためだからと事前に2度も学校へ来てくださり、綿密な情報交換をして当日臨めました。その結果、一方的な講義に終始することなく、生徒達はリラックスした雰囲気で参加することができました。職場の写真を提示していただき、1日のタイムスケジュールや新入社員として心がけるべきマナーなどをうかがいました。身近な体験としてイメージをふくらませることができ「ジブンゴト」として感じとっていたように思われます。 また、本校在学中に「ビジネス系列」で資格取得に励んでこられたこと、そしてそれがどのような形で現在活かされているかなどのお話をされました。就職することの大変さを知り、今何をすべきかを考えていくうえで貴重な時間となりました。

本校は総合学科で、幅広い進路希望の生徒がいます。企業や上級学校など地域の皆様のご支援が、生徒の心を大きく揺さぶる機会となることを改めて考えさせられる機会となりました。

 
8 下松高等学校 下松市古川町 武居歯科医院 院長 武居 良裕 先生
歯科保健講話
講師や指導者として招聘
歯科保健講話

○ 1年生対象の歯科保健講話
  日時 平成29年10月19日(木)15時25分から16時15分
    ・う歯の発生機序・進行・具体的な予防対策など
    ・歯周疾患の症状・原因・具体的な予防対策など

映像を使ってわかりやすく、親しみのある口調で、生徒も皆真剣に聞いていました。先生自身も本校生徒に指導するのを楽しみにしておられ、その熱意が十分伝わってきました。歯科疾患の予防に関する適切な習慣の定着と早期発見及び早期治療の重要性などについて認識を深め、生徒の健康増進に寄与するという所期の目的が達成できました。

 
9 華陵高等学校 山口県警察本部山口県総合交通センター 下松警察署
交通安全講習会
講師や指導者として招聘
交通安全講習会

交通安全に対する意識の向上を図ることを目的として、全校生徒対象に交通安全講習会を開催しました。講師として、山口県警察本部山口県総合交通センターから2名と下松警察署から1名の方々においでいただきました。

  まず、交通安全についての話をうかがい、その後、生徒による「ながら運転」や「ジグザグ走行」等の体験をし、その危険性を体感しました。

次に、自動車には死角があることや交通事故についてのお話をうかがいました。自転車も車両の一つであり、被害者になるだけでなく、加害者になる危険性もあるため、運転する際には細心の注意が必要であることなども学びました。

登下校中の交通マナーについては、地域の方からも何度かご指摘をいただいており、この講習会を通して、交通マナーアップへの自覚を高めることができました。

 
10 徳山高等学校 株式会社 東ソー 株式会社トクヤマ 株式会社 西京銀行 エフエム山口
キャリア教育セミナーにおける講師の派遣
講師や指導者として招聘
キャリア教育セミナーにおける講師の派遣

本校では、キャリア教育プログラムの一環として、魁講座T〜Vに取り組んでいます。これらのうち、様々な職業分野から社会人講師を招いて実施する魁講座Uでは、職業人として活躍する地域の方々や卒業生から直接、職業に関わる専門的な内容や進路選択の動機・理由、やりがい等を聞くことで、将来の進路選択に役立てることができます。

今年度の講師の分野(職業)は以下のとおりです。

法曹(弁護士)、デザイン(デザイナー)、文化関係(能楽師)、経済(経済学者)、スポーツ理論(スポーツ関連企業研究者)、機械技術(企業技術者)、化学技術研究(企業研究者)、金融(銀行員)、IT技術(企業技術者)、医療(医師・薬剤師)、マスコミ(アナウンサー)、公務員(市役所職員)、国家公務員(厚生労働省職員)

14の職業別講座の中から関心の高い分野について2講座を選択できるよう工夫しており、専門的な仕事の内容や進路を選択でする上で大切になること等を詳しく聞くことができます。 生徒にとってこうした体験が夢の実現に向けた手立てを考えるきっかけとなり、日々の学習の大切さを改めて認識するよい機会となっています。

 
11 徳山高等学校 徳山北分校 周南市立須々万幼稚園
総合的な学習の時間での幼稚園実習
その他
総合的な学習の時間での幼稚園実習

徳山北分校の「総合的な学習の時間(みどりの歩み)」では、全学年を縦割り2つの領域にグループ編成しています。今年度、「地域貢献」のグループでは、須々万幼稚園で2回の実習を実施させていただきました。

生徒は園児の発達段階を学習した上で、今年度は「生きる力とつながりを大切にした教育活動の推進」をテーマとして、写真立て製作、ステンドグラス製作、折り紙、ゲームなど、様々な内容について実習しました。実習は6月、12月に実施し、企画の立案、保育園との事前打ち合わせや実習後の反省等、生徒が主体的に行いました。

実習を通して、生徒は園児と触れ合う喜びや園児の集団をリードする難しさ、目的を持った活動を実施する難しさを感じました。1月の最後の活動では、1年間の取組をグループ内でまとめ、その後来年度の取組について話し合いました。今回の実習は、自分を見つめ直し、将来について意識を高める大変よい機会となりました。

 
12 南陽工業高等学校 東ソー株式会社 南陽事業所
高校生地域環境ミーティングボランティア活動
その他
高校生地域環境ミーティングボランティア活動

本校は、平成28年度まで12年連続「やまぐちエコリーダースクール」の認証を受け、環境教育に関する活動に環境マネジメントの手法を取り入れた取組において県内高校の中でもトップを牽引しています。

また、本年度は、13年連続認証に向けて、学校全体で組織的に取り組み、地域や企業と連携・協働しながら、さらに発展性や継続性のある新しい取組にもチャレンジしています。

特に、その中でも毎年12月に開催している「高校生地域環境ミーティング」では、近隣校の新南陽高校との合同により、輝きクラブ周南新南陽支部、東ソー株式会社南陽事業所の皆さんと協働して永源山公園の清掃活動を行い、引き続き高校生地域環境ミーティングを実施しています。

清掃活動後の高校生地域環境ミーティングでは、高校生の視点からの環境問題への取組に対する意見発表や新たな行動宣言を行い、必要に応じて地域や企業の皆さまからも貴重な御意見をいただいています。

今年度、本校はコミュニティ・スクールを立ち上げ、地元企業や地域を中心とした地域活性型の連携・協働を推進して地域から愛され、地域とともにある学校づくりに取り組んでいます。

地域や企業の皆さまと、力を合わせた協働活動を通して、地域や企業からの真摯な声を受け止め、意見交換によるコミュニケーション能力を醸成し、環境教育を学ぶ楽しさややり甲斐、“生きる力”を育成する大変貴重な機会となっています。なお、集めた落葉は、永源山公園での腐葉土の醸成にも活用されています。

このページのトップへ


特別支援学校
 
1 徳山総合支援学校 周南市東消防署
中学部2年生による職場見学
職場見学・就業体験
中学部2年生による職場見学

校外学習で消防署の見学をさせていただきました。

今回の校外学習の目的は「働く」ことや「進路」を自分自身のこととして考えるためのきっかけをつかむことでした。

様々な車や装備の見学をさせていただいただけでなく、重い消防服の着用やはしご車の試乗まで経験させていただきました。

消防士さんから「人を助けることができた時が一番うれしい」というお話を聞き、帰校後、働く大人になるために今がんばりたいことなどを、それぞれプリントにまとめ振り返りました。

このページのトップへ