ここから本文
A 話すこと・聞くこと  | |||||
|---|---|---|---|---|---|
単元  | 内容  | タイトル  | 内容  | 教材  | 指導資料  | 
話し合うことに関する指導事項  | オ 互いの話を集中して聞き、話題に沿って話し合うこと。  | 小2「話す・聞く」活動を取り入れた説明文の指導  | ・読みとったことをもとにして、ペープサートやフリップを使って、友だちと対話したり説明したりすることができる。 ・写真と説明を結び付けながら、事柄の大体を読むことができる。 ・生きものの知恵を見つけるために、進んで生きものに関する本を読もうとする。  | 
  | リンク (別ウィンドウ)  | 
C 読むこと  | |||||
|---|---|---|---|---|---|
単元  | 内容  | タイトル  | 内容  | 教材  | 指導資料  | 
文学的な文章の解釈に関する指導事項  | ウ 場面の様子について、登場人物の行動を中心に想像を広げながら読むこと。  | 【小2】豊かな読書活動へと発展させる文学的教材の指導  | ・ブックトークや読み聞かせの手法を取り入れた指導計画の工夫 ・言葉や表現に着目し、味わう学習活動の設定 ・読書の幅を広げるための単元構成の工夫  | 
  | リンク (別ウィンドウ)  | 
  | ENJOY DAISY  | マルチメディア化したDAISY図書  | 
  | 
  | クリック (別ウィンドウ)  | 
各学年における言葉の特徴やきまりに関する事項  | |||||
|---|---|---|---|---|---|
単元  | 内容  | タイトル  | 内容  | 教材  | 指導資料  | 
その他  | 小・中「新編新しい国語」学習目標・「言葉の力」関連表  | 学習目標と「言葉の力」  | 東京書籍  | 
  | 東京書籍 (別ウィンドウ)  | 
各学年における文字に関する事項  | |||||
|---|---|---|---|---|---|
単元  | 内容  | タイトル  | 内容  | 教材  | 指導資料  | 
  | 小学校で学習する文字の PowerPoint スライド  | 「小学校で学習する文字」  | 書き順パワーポイント  | マイクロソフト (別ウィンドウ)  | 
  | 
  | フリーソフト連字郎  | 漢字に関するドリル  | 
  | 
  | HIMAJIN工房 (別ウィンドウ)  | 
  | 小学校で習う漢字チェックツール  | 
  | 
  | 学年を指定して、その学年までに習っていない漢字を強調表示します。  | オレンジ工房 (別ウィンドウ)  | 
授業に役立つ実践研究・指導資料  | |||
学年  | 内容  | タイトル  | 指導資料  | 
1  | おはなしだいすき  | 雪のひのゆうびんやさん  | 宮城県教育研修センター (別ウィンドウ)  | 
1  | おはなしってたのしいな  | くじらぐも  | さいたま市立教育研究所 (別ウィンドウ)  | 
1  | こえにだしてよもう  | くじらぐも  | さいたま市立教育研究所 (別ウィンドウ)  | 
1  | ことばって、おもしろいな  | おみせやさんごっこ  | さいたま市立教育研究所 (別ウィンドウ)  | 
1  | じどう車ブックをつくろう  | はたらくじどう車  | さいたま市立教育研究所 (別ウィンドウ)  | 
1  | しらべて、くらべて、わかったよ  | どうぶつの赤ちゃん  | さいたま市立教育研究所 (別ウィンドウ)  | 
1  | しるたのしさ  | 「のりものほんのくに」をつくろう  | さいたま市立教育研究所 (別ウィンドウ)  | 
1  | なにがどうするのかをよもう  | たねのたび  | 平成21年度 県内教職員による自作指導教材 (別ウィンドウ)  | 
1  | たのしいはなしあい  | みぶりでつたえる  | さいたま市立教育研究所 (別ウィンドウ)  | 
1  | どうぶつのせかいへようこそ  | うみへのながいたび  | さいたま市立教育研究所 (別ウィンドウ)  | 
1  | どうぶつの本って、たのしいな  | 雨つぶ  | さいたま市立教育研究所 (別ウィンドウ)  | 
1  | はなしかけよう、こたえよう  | あさごはんは おおさわぎ  | さいたま市立教育研究所 (別ウィンドウ)  | 
1  | 本をよもう  | 「おはなしどうぶつえん」をつくろう  | さいたま市立教育研究所 (別ウィンドウ)  | 
1  | 話してみたいな、聞いてみたいな  | あさごはんは おおさわぎ  | さいたま市立教育研究所 (別ウィンドウ)  | 
2  | おもしろいところを紹介しよう  | 「すみれとあり」「鳥のちえ」  | さいたま市立教育研究所 (別ウィンドウ)  | 
2  | おもちゃの作り方を説明しよう  | 「きつつき」「おもちゃ作り」  | さいたま市立教育研究所 (別ウィンドウ)  | 
2  | じゅんじょよく思い出して書こう  | 2年生って、楽しいよ  | さいたま市立教育研究所 (別ウィンドウ)  | 
2  | たのしい話し合い  | ぼくもわたしも手作り名人  | さいたま市立教育研究所 (別ウィンドウ)  | 
2  | むかしばなしをたのしもう  | かさこじぞう  | さいたま市立教育研究所 (別ウィンドウ)  | 
2  | ようすや気持ちを考えながら読もう  | スイミー  | さいたま市立教育研究所 (別ウィンドウ)  | 
2  | 強く心に感じたことを伝えよう  | 生活文  | さいたま市立教育研究所 (別ウィンドウ)  | 
2  | 教えてあげるね、世界に一つだけの道具  | おもちゃの作り方をしょうかいしよう  | さいたま市立教育研究所 (別ウィンドウ)  | 
2  | 教えてね、きみのたからもの  | たからものを知らせ合おう  | さいたま市立教育研究所 (別ウィンドウ)  | 
2  | 思いを聴き合おう  | かさこじぞう  | 山口大学教育学部附属山口小学校 (別ウィンドウ)  | 
2  | 生きもの、ふしぎ!大はっけん  | 「たんぽぽ」「たんぽぽのちえ」「鳥のちえ」「魚の身の守り方」  | さいたま市立教育研究所 (別ウィンドウ)  | 
2  | 相手に分かるように話そう  | クイズ「わたしはだれでしょう?」  | さいたま市立教育研究所 (別ウィンドウ)  | 
2  | 読むおもしろさを  | お気に入りの1冊  | さいたま市立教育研究所 (別ウィンドウ)  | 
2  | 二人で話そう  | あいてにわかるように  | さいたま市立教育研究所 (別ウィンドウ)  | 
2  | 僕の防空壕(平和を考える)  | 僕の防空壕(平和を考える)  | 宮城県教育研修センター (別ウィンドウ)  | 
2  | 本のせかいを広げよう  | 「お話ハートランド」をひらこう  | さいたま市立教育研究所 (別ウィンドウ)  | 
2  | 本をたくさん読んでゆうびんごっこをしよう  | ちょうちょだけに、なぜなくの  | さいたま市立教育研究所 (別ウィンドウ)  | 
2  | 読んでわかったことを知らせ合おう  | どんぐりとどうぶつたち  | 平成21年度 県内教職員による自作指導教材 (別ウィンドウ)  | 
2  | 本を読もう  | きつねのおきゃくさま  | さいたま市立教育研究所 (別ウィンドウ)  | 
2  | 友だちに分かるように話そう  | あったらいいな こんなもの  | 仙台市教育センター (別ウィンドウ)  | 
2  | つながりに気をつけてよもう  | サンゴの海の生きものたち  | 平成21年度 県内教職員による自作指導教材 (別ウィンドウ)  | 
その他  | 学習指導案の書き方例  | 
  | 仙台市教育センター (別ウィンドウ)  | 
国語科における「よい授業」を求めて(小学校)  | 
  | 仙台市教育センター (別ウィンドウ)  | |
作者・筆者紹介  | 
  | 光村図書 (別ウィンドウ)  | |
身につけたい能力の系統表  | 
  | 仙台市教育センター (別ウィンドウ)  | |
学習指導案  | |||
学習指導案データベース  | 指導案データベース  | 学習指導案  | 福岡県教育センター (別ウィンドウ)  | 
学習指導案データベース  | 教育情報コンテンツデータベース  | 学習指導案  | 山梨県総合教育センター (別ウィンドウ)  | 
学習指導案データベース  | 授業に役立つ実践研究  | 学習指導案  | 佐賀県教育センター (別ウィンドウ)  | 
学習指導案データベース  | 教育情報検索トップ  | 学習指導案  | 宮城県教育研修センター (別ウィンドウ)  | 
学習指導案データベース  | 教師のための教材研究のひろば  | 学習指導案  | 栃木県総合教育センター (別ウィンドウ)  | 
電話:083-987-1220 ファックス: 083-987-1201
Copyright © 山口県教育委員会 All Rights Reserved.