「話す」「聞く」という活動は、日常生活で自然になされる活動であるが、「事柄の順序を考えながら話す」ことや「大事なことを落とさないように聞く」(小学校学習指導要領国語より)ということは、意図的に場を設定し、指導しないと力がつかないのではないかと思われる。

◎朝の会 『きょうの発見』 |
 |
|
- 朝、家で起こったこと 登校中に見つけたこと 学校に来てから気付いたことなど話題を見つけて、3文程度でみんなに話す。
- 時間的に制約があるので、毎日1列ずつ
5人程度が話す。
- 聞き手は、話し手がいくつの事柄を話したか、指で数えながら聞く。
|
|
◎帰りの会 『当番のお話』 |
 |
|
- 2人の日直当番が、きょうの学習をふり返って、楽しかったことや分かったこと、がんばったことやまちがえて勉強になったことなどを話す。
- 相手の話を聞いて、お話にあった題を考える。(話の要旨をつかむことにつながる。)
|
|

|
連想ゲーム |
レモン・黄色・バナナ・曲がっている・道路・交差点・信号・点滅・
サイレン・・・ |
|
山手線ゲーム |
仲間の言葉を早く言った列の勝ち。 |
|
物当てクイズ |
言葉のキャッチボールをしながら、お題の物の名前を当てる。
「何の仲間ですか。」「大きいですか。」「どこにいますか。」
「肉を食べますか。」「動物です。」 「すごく大きいです。」
「アフリカです。」 「草や果物を食べます。」 |
|