1 単元名 |
|
だいじなところに 気をつけて読もう |
〜サンゴの海の生きものたち:光村図書〜 |
|
2 単元設定の理由
<目指す児童像>
- 平成14年度実施の山口県学力検査(小学校5年生対象)の国語で、設定通過率よりも低かったのは「読むこと」の領域の中でも、文章の構成を読みとって意味段落に分ける問題と段落の中のキーセンテンスを見つける問題であった。このことからも、文章の内容を的確に押さえながら要旨を正確に読みとる力を児童につけることが大切である。
- 2年生の児童にとって「だいじなところに気をつけて読む。」ということは、中心語句を見つけたり段落構成図を書いたりすることが、大切な指導ではないと思う。では、この時期の児童にとって、適切な指導とはどういうことであろうか。まず、説明されている大体の順序を読みとることが大切である。さらに、問いの部分とその問いに対する答えの部分を正確に読みとり、まとめることができる力をつけたい。
- 叙述にあわせて、自分で説明したり動いたりする活動を取り入れることで、楽しく学習できるだけでなく、読み取った内容をさらに確かなものとすることができる。
- 児童は、様々な学習を通して未知の事柄と出会い経験していく。その情報を受け身で得ていくのではなく、自分から進んで調べようとし、調べて分かったことや思ったことを積極的に発信できるような知的好奇心をかき立てる指導が大切である。
|
<教材観>
- 珊瑚礁の海に暮らす生き物たちの共生について説明している文章である。「たがいにやくに立つようにかかわり合ってくらしている。」とあって、この言葉が本教材のキーワードとなっている。
- 「どんな生きものたちが、どんなかかわり合いをしているのでしょうか。」と続く文章が、教材を読み解く問いの役割を果たしている。
- 文章は4つの意味段落で構成されており、わかりやすい。1つ目が、話題提示。2つ目が具体例1(クマノミとイソギンチャク)。3つ目が具体例2(ホンソメワケベラと大きな魚)4つ目がまとめとなっている。
- 具体例として述べられている生き物たちの体の仕組みと、そのことによって、お互いがどのような利益を得ているかということが、順序よく説明されており、初めて知る生き物の名前や専門用語が多く出ているにもかかわらず、2年生の児童にも理解しやすい教材である。
- 教材文と共に、鮮明で印象的な写真が使われているのも本教材の特徴である。児童の心を沖縄の珊瑚礁の世界へ引き込んでいく。また、写真を見て、想像をふくらませたり、文章の大体を理解するのにも有効である。
- 1学期に「たんぽぽのちえ」という説明文で、植物の種の保存の知恵を知り、植物のすばらしい不思議に児童は知的好奇心を揺さぶられた。
- 今回は、さらに未知のことだらけの海の生き物の世界について、紹介されている。生き物たちのお互いに助け合って生きていく知恵を知り、知的好奇心をかき立てながら新しい情報を得ていくことができる教材である。
- 主教材で読み取ったことを生かして、図書室や地域の図書館で、他の生き物について読み、それを友達に紹介するような活動へ発展する単元作りができる。つまり、説明文の読みとりからも、読書活動を広げることが可能である。また、図書室を情報センターとして活用することができる。
|