1 単元名 『ものの温度とかさ』
2 単元設定の理由
(1)目指す児童像
・ 空気・水・金属の体積の変化と温度とを関係づけながら、それを調べる実験を自分たちで工夫する活動を通して、温度によるものの体積変化についての規則性をとらえることができる。
(2)教材観
・ 児童はこれまで、空気は押し縮めることはできるが、水は押し縮められないことや、光などによってものが温まることを学習してきている。しかし、ものの体積変化と温度変化に関係があることはよく知らない。
ここでは、児童が空気・水・金属を温めたり冷やしたりして、そのかさを調べ、それぞれのかさの変化や、変化の違いをとらえていく。空気・水・金属を温めたり冷やしたりする方法やそれぞれのかさの変化を調べる方法については、児童の問題意識を生かしながら見通しをもたせた実験活動を取り入れたい。温度によってかさが変化することを利用して、ものづくりをする活動をぜひ設定したい単元であるが見通しをもった実験活動のくり返しがものづくり活動に生かされるものと考える。
はじめに、温度による体積変化の大きい空気を取り上げ、その変化の様子を調べる。次に、水について空気の変化と比較しながら調べることとする。最後に、温度による体積変化の小さい金属について空気や水と比較しながら調べる。このようにそれぞれの現象の違いに気付いたり、比較したりすることが比較的容易なものから扱っていくこととした。
(3)指導観
・ 児童が問題意識をもって実験方法を工夫できるように、提示実験を吟味して、問題の焦点化を図りたい。
・ 体積変化の様子や違いがよくわかり、身の回りにある用品や身近な実験器具を使った実験を班ごとに工夫させて、意欲的な学習活動としたい。
・ ガラス器具やアルコールランプなどの正しい取り扱いについてしっかり学ばせておきたい。また、お湯なども度々使用するが、安全に実験を行うことの大切さにも気付かせたい。
・ 児童の発想を生かしたものづくりの活動時間を計画的に設けておきたい。
3 単元の目標
(1)容器に入れた空気を温めたり冷やしたりして、温度による空気のかさの変化を、見通しをもって追究することができるようにする。
(2)水や金属のかさの変化を調べ、空気と比較しながらとらえることができるようにする。
|