| 指導計画(全6時間) | 
| 時 | 学 習 活 動 | 評価の工夫 | 
| 第 一 次 4 時 間  | 
      空気の温度とかさ ○ 試験管の口についたシャボン玉の液がふくらむの はどうしてなのだろう。 ・試してみよう。 ![]() ・シャボン玉の液がふくらむ理由を考えてみよう。 ○ 実験をして確かめよう。 ・空気を温めたり冷やしたりしてみよう。 ![]() ・わかったことを確かめる実験を工夫しよう。 ![]()  | 
      関心・意欲・態度@ (行動観察・記録分析) 科学的な思考@ (発言・記録分析) 技能・表現@ (行動観察) 科学的な思考A (発言・記録分析) 知識・理解@ (発言・記録分析)  | 
    
| 第 二 次 3 時 間  | 
      水の温度とかさ ○ 水も温度によって、かさが変わるのだろうか。 ・変化の見やすい方法を工夫して、かさの変化を調べよう。 ![]() ・空気のかさの変化と比べてみよう。 ・水や空気のかさの変化を利用したものをつくってみよう。 ![]()  | 
        関心・意欲・態度@ (行動観察・記録分析) 科学的な思考@ (発言・記録分析) 技能・表現@ (行動観察) 知識・理解A (発言・記録分析)  | 
    
| 第 三 次 2 時 間  | 
      金属の温度とかさ ○ 金属も、温度によって、かさが変わるのだろうか。 ・金属をあたためたり、冷やしたりするとどうなるか予想しよ う。   ・アルコールランプであたためて、調べてみよう。 ![]()  | 
      関心・意欲・態度@ (発言・行動観察) 科学的な思考@ (発言・記録分析) 技能・表現B (行動観察) 知識・理解A (発言・記録分析)  | 
    
| 第 四 次 2 時 間  | 
      まとめと発展 ○ 温度によってかさが変わることをまとめよう。 ○ かさの変化がわかる実験道具やおもちゃを つくってみよう。 ![]()  | 
      関心・意欲・態度A (行動観察・記録分析) 科学的な思考B (発言・記録分析) 技能・表現A (行動観察・記録分析)  |