|
|
|
|
|
|
|
〜「おくのほそ道」(松尾芭蕉)〜 (東京書籍・3年) |
|
|
1 この単元で育てたい言語能力 |
|
文章を読んで、人間、社会、自然などについて考え、自分の意見を持てるようになる。 |
|
2 この言語能力を取り上げた理由 |
|
古典を読むという行為を通して、時代を越えた普遍的な価値を見出すことができる。人間の真実の姿、人間と社会との関わり、自然の豊かさ、あるいは、言葉が表出する世界の見事さ、といったものに触れることができる。そのことによって、現代の社会や今の自分を改めて見つめ直す機会を得ることもできる。 |
|
3 生徒の実態 |
|
中学3年生の2学期となると、自分の進路について考えるとともに、将来のことや社会へと目を向けるようになる。そういった中で、国語の授業において、人間、社会、自然などについて考え、自分の意見を持てるようになることは、大変有意義なことである。古典の学習については、1・2年生で基礎的な知識をある程度身につけているとは思われるが、音読を中心に据え、基礎的な知識の定着を図るとともに、古典を身近なものに感じ、古典に親しむ態度も培いたい。 |
|
4 教材 |
|
教科書(東京書籍3年)では、旅程図・冒頭文・平泉・あとがきという構成になっているが、これに立石寺と出雲崎の俳文を加え、芭蕉の生き方や人生観に迫らせたい。 |
|
5 指導計画 |
|
|
時間 |
学習内容 |
ね ら い |
|
|
|
「おくのほそ道」旅程図を概観し、芭蕉の旅の目的を予想させることで、興味関心を持たせる。 |
|
|
|
|
|
芭蕉の旅に対する考え方や旅にあこがれる思いを表現の特徴に即して読み取らせる。 |
|
|
|
|
|
地の文と俳句の言葉との関連に着目させ、高館を訪れ、涙を落とした芭蕉の心情に迫らせる。 |
|
|
|
|
|
立石寺の寂莫とした情景を想像し、俳句ができるまでの芭蕉の推敲の跡をたどらせる。 |
|
|
|
|
|
この句に潜む芭蕉の人間へのまなざしを読み取らせ、それに対する自分なりの考えを持たせる。 |
|
|
|
|
|
再び芭蕉の旅の目的について考えさせるとともに、芭蕉の人生観について感想を書かせる。 |
|
|
|
|
|
|