水溶液の性質 評価規準表

単元の評価規準

観   点 自然事象への
関心・意欲・態度
科学的な思考 観察・実験の
技能・表現
自然事象
についての
知識・理解
単 元 の 評 価 規 準  水溶液の性質や金属を変化させるようすを、進んで調べ、身の回りの水溶液を見直そうとする。  水溶液の性質やそのはたらきを多面的に追究し、それらについての見方や考え方をもつことができる。  いろいろな水溶液を使って、水溶液の性質や金属を変化させる様子を調べたり記録したりして、安全に実験することができる。
 水溶液には、金属を変化させるものがあること、酸性・中性・アルカリ性に仲間分けできること、気体が溶けているものがあることなどを理解している。

学習活動における具体の評価規準  ※(  )は評価方法


学習活動 観 点 別 評 価 規 準    (評価方法)
自然事象への
関心・意欲・態度
科学的な思考 観察・実験の
技能・表現
自然事象
についての
知識・理解
第 一
 次
気体が溶けている水よう液

○ 3つの水よう液には
  、何が溶けているの
  だろう。

 ・どんなことを調べよ
  う。
 ・比較しながら調べて
  みよう。

○ 炭酸水には何が溶
  けているのだろう。
 ・炭酸水に溶けている
  ものを調べよう。
 ・二酸化炭素が水に溶
  けるかどうか確かめ
  よう。

1 気体が溶けている水溶液から気体を取り出して,進んで調べようとする。
(行動観察・記録分析)

1 蒸発させたあとに何も残らない水溶液があることから,気体に溶けた水溶液が存在することをとらえることができる。
(発言・記録分析)
1 水溶液・リトマス紙・ガラス器具などを正しく扱い,安全に実験することができる。
(行動観察)
1 水溶液には,固体が溶けているものや気体が溶けているものがあることを理解している。
(発言・記録分析)
第 二 次 水よう液の仲間分け

○ 水よう液は、どんな
  仲間に分けられるだ
  ろうか。

 ・リトマス紙の使い方を
  知ろう。

 ・いろいろな水よう液に
  ついて調べよう。

2 リトマス紙を使って,いろいろな水溶液の性質を進んで調べようとする。
(行動観察・記録分析)
2 リトマス紙などの反応から,水溶液はその色の変化によって,3種類の性質にまとめられると考えることができる。
(発言・記録分析)
1 水溶液・リトマス紙・ガラス器具などを正しく扱い,安全に実験することができる。
(行動観察)

2 リトマス紙を用いて水溶液を調べると,色の変わり方によって,酸性・中性・アルカリ性の3つの仲間に分けられることを理解している。
(発言・記録分析)

第 三 次 金属を変化させる水よう液

○ 水よう液に金属を入
  れて調べよう。
 ・鉄とアルミニウムを入
  れてみよう。

○ 水よう液の中で、溶
  けていった金属はど
  うなったのだろう。

 ・溶けていった金属が
  どうなったのか、確
  かめよう。
 ・蒸発させて出てきた
  物は何か、確かめよ
  う。

3 水溶液が金属を溶かすようすを,進んで調べようとする。
(発言・行動観察)


3 金属を変化させる水溶液について,変化のようすを多面的にとらえながら,水溶液には金属を変化させるものがあると考えることができる。
(記録分析)
1 水溶液・リトマス紙・ガラス器具などを正しく扱い,安全に実験することができる。
(行動観察)
3 水溶液には,金属を入れると溶けて気体を発生し,もとの金属とはまったく違う別のものに変化させるものがあることを理解している。
(発言・記録分析)

第 四 次 まとめと発展

○ 水よう液の名前を当
  てよう。

○ 指示薬を作って調べ
  よう。
4 水溶液の性質について学習したことを生活経験と結びつけたり,身の回りの水溶液を見直したりする態度が育っている。
(行動観察・記録分析)

2 水溶液と金属との反応やリトマス紙の色の変化を調べたり,水溶液に溶けていた気体の性質を調べたりして,共通点や差異点をまとめることができる。
(行動観察・記録分析)


戻る