次 |
学習活動 |
評価規準【方法】 |
指導のポイント |
|
|
|
|
1
次 |
|
|
|
|
|
 |
|
題名から、保護色に対する、知識・経験を想起し、本教材文の内容を予想しようとしている。
【発表】 |
|
|
○ |
|
保護色になって体を隠している数枚の写真を用意し、どこに隠れているか探す活動を採り入れる。 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
文章の大まかな内容をつかんでいる。 |
|
 |
|
自分の感想を持って書いている。【ノート】 |
|
|
○ |
|
感想を書く際は、初めて知ったことや不思議だと思ったことなどを書くようにアドバイスする。 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
語彙をふやしている。
【プリント】 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
段落に目を向け、文章全体が10個のまとまりからできていることに気付いている。
【教科書・発表】 |
|
|
○ |
|
各段落の初めに(一文字下がっているところ)番号をうつようにする。 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
キーセンテンスを導く言葉(キーワードなど)に着目し、言葉の持つ意味を意識しながら読んでいる。
【教科書・発表】 |
|
|
○ |
|
キーセンテンスに線を引き、なぜその文がキーセンテンスだと思うか話し合うようにする。(意見交換)また、何度も出てくる言葉に着目させるようにする。 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
キーセンテンスから文章の要点を正しくまとめている。
【プリント・発表】 |
|
|
○ |
|
プリント@
(人数の2倍分印刷しておき、振り返りの学習のときの確かめプリントとしても利用) |
|
|
|
|
|
|
 |
|
文章全体は大きく4つに(起承転結)まとまっていることに気付いている。
【プリント・発表】 |
|
|
○ |
|
「このように」「ところが」という言葉に注目させる。 |
|
|
|
|
|
|
|
今までの学習を振り返り、どれだけ力がついたか自分で確かめる。 |
|
|
 |
|
キーセンテンスや要点を自力でまとめている。
【プリント】 |
|
|
○ |
|
プリント@を再度配り、分かったつもりになっていないか確かめる。 |
|