|
|
 |
|
 |
話し合いの学習を「個の思いを深める」−「小グループでのコンセンサスを取る」−「学級集団での話し合いに臨む」という三つのステップを踏むことで以下のように構成した。 |
|
|
|
|
第一次 |
|
みすゞ詩集 「あした」から、学級の歌にしたい詩を一人一編選んで、簡単な詩画集にする。(3時間)
・好きな詩を読んで、選ぶ。
・気に入った理由、その詩のよさを説明する。 |
|
手だて
選んだ詩について、一人一人と対話の時間を設けて、グループ内での発表のアドバイスを個に応じて行う。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第二次 |
|
グループ内で詩を推薦し合い、グループ推薦の詩を決める。(2時間)
・友達の意見を聞き入れる。
・自分の考えを話す。
・グループで結論を出す。 |
|
手だて
グループでの話し合いに適宜加わって、子ども同士のやりとりの仲立ちをする。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第三次 |
|
グループから推薦された詩の中から、全体での話し合いを行い、学級の選ぶみすゞの詩を一編決める。(2時間)
・友達の意見を聞き入れる。
・自分の考えを話す。
・話し合いを参考にして結論を出す。 |
|
手だて
挙手をするしないにかかわらず、一人一人の思いを表現することを重視して話し合いを進める。結論を出したことに対して、集団としての評価し話し合いの成果を確かめる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|