授業の実際2:おもりを当てたとき

実際に試してみて、おもりを当てたときの動きの要因を予想する段階
 体育館でのボーリングゲーム。
 おもりが物を動かす働きが大きくなるのは、どんなときか、いろいろ試してみた。
 ボールの重さを変えてみたり・・・。
 ボールの大きさを変えてみたり・・・。
 どんな要因が関係しているか、探ってみた。

 指導書の別冊「子ども資料編」のワークシートを利用し、おもりが物を動かす働きと関係していると思った条件やそう思った理由などを記入させ、評価の資料とした。
科学的な思考1: おもりが物を動かす働きの変化とその要因を関係付けて考えることができる。
                                         (発言・記録分析)
Aと判断した子の例 Bと判断した子の例 Cと判断した子の
経験や現象から、変化の要因を予想している。 変化の要因は予想できたが、経験や現象には目が向けられていない。 変化の要因が予想できない。
ボールの重さによって、ピンの倒れ方が違ったので、ボールの重さだと思う。
速かったら遠くに飛んだから、速さだと思う。
○玉によって、重さ・速さ・大きさが違うから。 ここでは、要因が予想できない子はいなかった。ボーリング遊びから何らかの要因は予想できたようだ。
   指導計画(衝突)に戻る
   評価規準(衝突)に戻る


TOPへ          戻 る           次 へ