授業の実際3:衝突した物の動き

おもりの重さ、おもりの速さと、おもりが物を動かすはたらきとの関係を調べる段階
 子どもたちからでてきた要因はおもりの速さ・おもりの重さ・おもりを転がす距離の3つ。
 名前カードを黒板に貼り、はじめに何から調べていくかをはっきりさせた。
 さらに、実験カード1に変える条件と変えない条件をはっきり書かせることで、条件制御の考え方が実験で確実に生かせるようにした。
 実験は、衝突実験器を使って行った。
 おもりの速さは、レールの高さを変えることで対応した。
 数人でグループを組み、協力して実験に取り組んだ。
 実験結果はカード2に記録し、10回の測定値の平均を出して、1回あたりの動く距離を求めていった。
 さらに、結果からわかったことを実験カードに記述していった。
 それぞれの要因ごとに、実験の結果を黒板に書き、学習のまとめをしていった。
 動くおもりが他の物を動かす働きは、おもりが重いと大きく、おもりの速さが速いと大きいことは、容易につかめたようだった。
   指導計画(衝突)に戻る
   評価規準(衝突)に戻る
   参考資料:指導案評価カード


TOPへ          戻 る           次 へ