番号 |
プログラム名 |
研修のゴール |
資料 |
T1-1 |
授業におけるICT活用(1部) |
ICT機器の特性を理解して、授業でのICT活用のねらいを知る。 |
 |
T1-2 |
授業におけるICT活用(2部) |
日常的にICTを活用するために設置や準備について考える。 |
 |
T2-1 |
教育用コンテンツの利用(1部) |
より分かりやすい授業を展開するために、ウェブ上の教育用コンテンツを活用する際のポイントを知る。 |
 |
T2-2 |
教育用コンテンツの利用(2部) |
教育用コンテンツを活用した模擬授業を体験する。 |
 |
T3-1 |
分かりやすい授業のために〜大きく映して〜(1部) |
分かりやすい授業のために、ICTを活用した授業イメージをつかむ。
|
 |
T3-2 |
分かりやすい授業のために〜大きく映して〜(2部) |
授業場面を決め、「何を」「どう」映し、「どう」話すのか、実践する。
|
 |
T4-1 |
つまずきをなくすために〜手元の動きを大きく映して〜(1部) |
手元を大きく映し、ゆっくりと動きを見せ、分かりやすく説明すれば、正しい手順を確実に理解させることができることを知る。 |
 |
T4-2 |
つまずきをなくすために〜手元の動きを大きく映して〜(2部) |
つまずきをなくすために、実際に手元の動きを大きく映す体験をする。 |
 |
T5-1 |
習熟のために〜フラッシュ教材を使って〜(1部) |
身近にあるICT機器を利用して、児童生徒の知識・理解の定着を図るためのフラッシュ教材について知る。
|
 |
T5-2 |
習熟のために〜フラッシュ教材を使って〜(2部) |
児童生徒の知識・理解の定着を図るために、ICT機器を活用したフラッシュ教材づくりを考える。 |
 |
T6-1 |
共有のために〜考えや工夫の可視化〜(1部) |
身近にあるICT機器を利用して、児童生徒がもつ知識や考え、工夫の共有を図るための授業づくりについて知る。
|
 |
T6-2 |
共有のために〜考えや工夫の可視化〜(2部) |
児童生徒がもつ知識や考え、工夫の共有を図るために、ICT活用による「共有させたいこと」を盛り込んだ授業づくりを考える。 |
 |
T7-1 |
インクルーシブ教育のために(1部) |
インクルーシブ教育の考えに基づいた授業におけるICTの活用について知る。 |
 |
T7-2 |
インクルーシブ教育のために(2部) |
ある指導場面における児童生徒の「困り」の予想、対策を考えることを通して、ICTの有効性について話し合う。
|
 |
T8-1 |
タブレットを使って(1部) |
教師による授業におけるタブレット型情報端末の活用方法を知る。 |
 |
T8-2 |
タブレットを使って(2部) |
実際にタブレット型情報端末を操作しながら、授業での活用場面を考え、紹介し合う。
|
 |
T9-1 |
教師のための著作権(1部) |
著作権について理解し、学校現場で著作権について留意すべきことを正しく知る。
|
 |
T9-2 |
教師のための著作権(2部) |
著作権に関する○×クイズを通して学校における著作権について深く理解する。 |
 |
T10-1 |
遠隔授業の準備と設定(1部) |
遠隔授業を行う上での準備物や設定について知る。 |
 |
T10-2 |
遠隔授業の準備と設定(2部) |
タブレット型情報端末を使用した遠隔交流を体験する。 |
 |
T11-1 |
遠隔教育のために(1部) |
ICTを活用した遠隔教育の具体例を知り、その目的やICT活用の効果について知る。 |
 |
T11-2 |
遠隔教育のために(2部) |
ICTを活用した遠隔模擬授業を体験し、そのよさや留意点について考える。 |
 |